令和7・8年度能美市競争入札参加資格審査申請書提出要領
(建設工事、測量・建設コンサルタント等)
更新日:2025年1月7日
【更新情報・お知らせ】 注:最新の情報を反映させるため、はじめにCtrlキー+F5キーを押下し、ページの更新を行ってください。
令和6年12月26日 令和7年度主観的事項調査票・審査基準(7.提出書類 No.15)を公開しました。
令和6年12月23日 要領を公開しました。
はじめにご確認ください
令和7・8年度に能美市が発注する建設工事、測量・設計・建設コンサルタント業務等の契約に係る競争入札に参加を希望する方は要領及びこのページを熟読の上、申請願います。
1.受付期間
【定期申請】令和7年1月8日(水曜日)~令和7年2月7日(金曜日)
【追加申請】令和8年1月9日(金曜日)~令和8年2月9日(月曜日)
注:建設工事、測量・設計・建設コンサルタント業務等については、随時申請を受け付けておりません。
必ず上記期間内に申請を完了してください。
2.有効期間
【定期申請】令和7年4月1日~令和9年3月31日
【追加申請】令和8年4月1日~令和9年3月31日
3.申請方法
申請期間中にインターネットによる電子申請を行った後、書類を提出してください。
申請期間を過ぎての電子申請・書類提出は受理しません。
郵送での提出にご協力ください。(持参も可)
4.インターネットによる電子申請
インターネットによる電子申請は「入札参加資格申請システム(以下「システム」という。)」にて行ってください。
電子申請の際は以下のマニュアルをご覧ください。
- 令和7・8年度電子申請による入札参加資格申請について(9MB)(PDF文書)
- 申請委任マニュアル(PDF/1MB) (代理人に申請を委任する場合の手順です)
- 補正処理マニュアル (482KB)(PDF文書)(申請後、補正指示があった場合の処理方法です)
注:システムにログインするには利用者番号とパスワードが必要です。
→下記5の「初めて資格申請システムを利用される方へ」から進めてください。
注:すでに能美市電子入札システムに利用者登録が終了している場合は、お持ちの利用者番号及びパスワードを使用してください。
→下記5の「電子申請の入口はこちらです!」から進めてください。
注:利用者番号及びパスワードは1申請者につき1つだけ取得してください。
「建設工事」と「測量・設計・建設コンサルタント業務」の両方を申請する場合は、同じパスワードを使ってシステムにログインし、申請種別(工事・コンサル)をそれぞれ選んで申請してください。
5.入札参加資格申請システム
システム稼働時間
月曜日から金曜日の午前8時~午後8時
(土曜日・日曜日・祝日は稼働していません。)
システム全般(操作方法・設定・動作トラブル等)についての問い合わせ先
電子調達コールセンター 電話番号:0570-011-311
受付時間:月曜日から金曜日の9時~午後6時(土曜日・日曜日・祝日は対応していません。)
初めて能美市に入札参加資格申請を提出する方はこちらから
初めてシステムを使用する方は利用者番号及びパスワードを取得するため、下記のいずれかからお入りください。
企業担当者による申請と代理人(行政書士等)による申請で入口が異なります。
注:令和5・6年度以前の有資格者の方(利用者番号をお持ちの方)は、新たな利用者番号を取得しないでください。
(登録が重複してしまうため。)
【企業担当者用】システム利用申請 入口
【代理人用】システム利用申請 入口
過去に一度でも能美市に入札参加申請を提出したことがある方
電子申請の入口はこちらです!
下記入口をクリックし、お持ちの利用者番号及びパスワードを使ってシステムにログインしてください。
【入札参加資格申請システム 入口】
注:入力の際には、「4.インターネットによる電子申請」にある「令和7・8年度電子申請による入札参加資格申請について」を参照しながら入力してください。
利用者番号・パスワードを忘れた場合
必要に応じて下記の機能をご利用ください。登録済みのメールアドレスに通知を送るための入口です。パスワードを忘れた場合は、下記入口からパスワードを変更することになります。
【利用者番号を忘れた場合】
【パスワードを忘れた場合】
6.書類提出先
能美市総務部管財課監理担当
〒923-1297 石川県能美市来丸町1110番地
7.提出書類
次の表の○印を付した書類を書類番号順にA4クリアファイルに入れて、提出してください。
また、◆印を付した書類は入札参加資格申請システムに添付してください。
書類の作成にあたっては、申請要領の「注意事項」を熟読してください。
No. | 提出書類名 | 建設 工事 |
測量・建設コンサルタント等 | ダウンロード | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A4判クリアファイルに入れて提出するもの | |||||||
提出書類確認票(建設工事) | ○ | PDF版(64KB)(PDF文書) | Excel版(12KB)(エクセル文書) | 一番上に入れること | |||
提出書類確認票(測量・建設コンサルタント等) | ○ | PDF版(58KB)(PDF文書) | Excel版(12KB)(エクセル文書) | ||||
1 | 建設工事競争入札参加資格審査申請書 | ○ | PDF版(53KB)(PDF文書) | Excel版(25KB)(エクセル文書) | |||
測量・建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請書 | ○ | PDF版(55KB)(PDF文書) | Excel版(24KB)(エクセル文書) | ||||
2 |
許可(登録)証明書 | ○ | ○ | 写し | |||
3 | 委任状 | ○ | ○ | PDF版(27KB)(PDF文書) | Excel版(17KB)(エクセル文書) | 権限委譲する場合のみ | |
委任先調査票(建設工事) | ○ | PDF版(25KB)(PDF文書) | Excel版(12KB)(エクセル文書) | ||||
委任先調査票(コンサルタント等) | ○ | PDF版(23KB)(PDF文書) | Excel版(12KB)(エクセル文書) | ||||
4 | 営業所一覧表 | ○ | 任意様式で提出 | ||||
5 | 建設業許可申請書とその別紙2、別紙4 | ○ | 写し | ||||
6 | 使用印鑑届 | ○ | ○ | PDF版(26KB)(PDF文書) | Excel版(20KB)(エクセル文書) | ||
7 | 財務諸表 | ○ | 直前2期分の決算 | ||||
8 | 納税証明書 | 国税(全ての業者) | ○ | ○ |
写し可 |
||
石川県税(県内に本店・営業所がある全ての業者) | |||||||
9 | 役員名簿 | ○ | ○ | PDF版(72KB)(PDF文書) | Word版(18KB)(Word文書) | 能美市暴力団排除条例による | |
10 | 誓約書 | ○ | ○ | PDF版(46KB)(PDF文書) | Word版(17KB)(Word文書) | 能美市暴力団排除条例による | |
11 | 【様式1】市内業者(準市内業者)登録申請書兼事業所等訪問調査に関する誓約書 | ○ | PDF版(38KB)(PDF文書) | Word版(8KB)(Word文書) | 市内業者、準市内業者、準市内業者の認定希望業者 | ||
【様式2】支店等現況報告及び常駐職員一覧表 | ○ | PDF版(67KB)(PDF文書) | Word版(14KB)(Word文書) | 準市内業者、準市内業者の認定希望業者 | |||
【様式3】事業所等所在地等報告書 | ○ | PDF版(72KB)(PDF文書) | Word版(11KB)(Word文書) | 市内業者、準市内業者、準市内業者の認定希望業者 | |||
12 | 能美市法人市民税申告書 (見本)(335KB)(PDF文書) |
○ | 能美市法人市民税の申告をしている業者(市内業者を除く) | ||||
13 | 返信用封筒 (郵便切手貼付) |
○ | ○ | 受領票送付のため。郵送の場合のみご用意ください。 | |||
14 | 経営事項審査結果通知書 | ○ | 写し可 | ||||
15 |
令和7年度 主観的事項調査票 注:下部に関連リンクあり |
○ | 必要書類を添付 該当する場合のみ要 全て「無」となる場合は提出しないこと |
||||
入札参加資格申請システムに添付するもの(『EXCEL』、『WORD』または『PDF』形式) 注:紙媒体の添付は不要 |
|||||||
16 | 技術職員名簿(総括表) | ◆ | PDF版(40KB)(PDF文書) | Excel版(32KB)(エクセル文書) | |||
技術職員名簿 | ◆ | PDF版(60KB)(PDF文書) | Excel版(24KB)(エクセル文書) | ||||
技術者経歴書 | ◆ | PDF版(19KB)(PDF文書) | Excel版(29KB)(エクセル文書) | ||||
17 | 工事経歴書 | ◆ | PDF版(34KB)(PDF文書) | Excel版(24KB)(エクセル文書) | 直前2か年 | ||
業務経歴書 | ◆ | PDF版(25KB)(PDF文書) | Excel版(18KB)(エクセル文書) |
お問い合わせ先
総務部 管財課
電話番号:0761-58-2205 ファクス:0761-58-2290