子育て世帯を応援するまち
更新日:2024年9月20日
18歳までの子どもの医療費(保険診療分)の窓口無料化
0歳から18歳までの乳幼児・児童・生徒等にかかった医療費の保険診療分の窓口無料化を実施しています。
「整骨・接骨・鍼灸にかかった場合」も窓口無料化となりました。
小中学校の給食費の無償化
学校給食費を無償化し、保護者負担を軽減しています。
保育サービス
認定こども園は生後2か月児から受入れ、病後児保育など充実した保育サービスを提供
能美市では保育園と幼稚園の両方の良さを合わせ持つ「認定こども園」としてお子さんをお預かりしています。
一人ひとりの子どもの育ちや、保護者の子育てを支え、地域に根ざした保育園を目指しています。
待機児童数はゼロで、3歳児以上は保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れています。
保育士等による育児相談や保育園での一時保育が利用できるマイ保育園
妊娠・出産から一安心の3歳まで、新しい家族を迎え希望に満ち満ちている反面、「こんなときどうしよう」となにかと不安の多い時期に、身近に相談できる場所として保育園が利用できます。無料で保育士等による育児相談や平日午前半日の一時保育(3回まで)等のサービスが受けられます。
発熱や病気の子どもを預けられる病児保育センター
病児保育センターでは、子どもの急な発熱や病気などでお困りの時に、保護者の方に代わって、保育士と看護師が一時的に子どもをお預かりします。
子育て支援サービス
育児・健康相談アプリ「HELPO」
24時間365日対応で、妊娠中や育児に関するお悩み、子どもやご家族・ご自身の健康に気になることがあれば、いつでもHELPO専任の医療従事者・薬剤師に相談することができます。
こども相談ステーション
妊娠期から18歳未満のこどもに関するお悩みにあわせて、保健師、保育士、発達支援専門員、教育相談員、臨床心理士の専門職が対応します。こども本人からの相談も受け付けています。
乳幼児期の子育てを支援する子育て支援センター
子育て支援センターは、親子がいつでも気軽に立ち寄り自由に過ごせる場所です。子どもたちが元気にすくすく育ち、ママが子育てが楽しいと思えるように、子育てのお手伝いとしていろいろな活動を行っています。
すべての小学校区にある児童館と放課後児童クラブ
小学校8学区すべてに、児童館と放課後児童クラブがあります。児童館は10館、放課後児童クラブは13クラブ(民間2クラブ含む)あります。
お問い合わせ先
企画振興部 企画地域振興課
電話番号:0761-58-2212 ファクス:0761-58-2291