病児保育センター
更新日:2025年9月25日
お子さまの急な病気でお困りの方へ!
お子さまの急な発熱・病気などでお困りの時に、保護者の方に代わって、保育士と看護師が一時的にお子さまをお預かりします。
利用対象者
- 生後2か月から小学校6年生
- 入院を必要としない程度の病気や怪我で、医師の許可のある児童
定員
- 6名
保育時間
- 月曜から金曜日
- 通常保育:8時30分から17時30分
- 延長保育:7時30分から8時30分、17時30分から18時30分
注:土曜・日曜・祝日・年末年始はお休みです
利用料金
| 能美市民 | 能美市民以外 | |
|---|---|---|
| 通常保育料(4時間以内) | 1,000円 | 1,500円 |
| 通常保育料(1日) | 2,000円 | 3,000円 |
| 延長保育料(1時間) | 300円 | 450円 |
| 食事代 | 300円 | |
利用方法(あずかるこちゃん使用方法)
令和7年10月1日から、病児保育の予約・キャンセル等は病児保育予約サービス「あずかるこちゃん」での予約に変わります。スマートフォン等でいつでも空き状況の確認や、予約申込ができます。
1.「あずかるこちゃん」でのアカウント作成(初回利用のみ)
下記、「あずかるこちゃん」ウェブサイトまたは公式LINEサイトからアクセスし、アカウントを作成してください。
「あずかるこちゃん」ウェブサイト
「あずかるこちゃん」LINE公式アカウント

注:能美市病児保育センターを利用できるすべてのご家庭でアカウントの作成が可能です。
2.利用施設への登録(初回のみ)
利用したい施設に利用登録をしてください。

3.予約申込
・かかりつけの病院を受診し、能美市病児保育センター用 『診察情報提供書』 を記入してもらう必要があります。
持ち物
- 能美市病児保育センター用診察情報提供書(病院で書いてもらいます)
- 薬(病院で処方されたもの)
- 着替え
- バスタオル
- その他(必要な方のみ)
ミルク、哺乳瓶、紙おむつ、おむつマット、おしり拭き、食事用エプロン、
お気に入りのおもちゃや本 など
お預かりの体制について
- 保育士と看護師が、お子さまの保育・看護を行います
- 伝染性疾患のお子さまは、個別の部屋で過ごします
- お子さまの症状が悪化した場合は、保護者の方に連絡をさせていただくことがあります
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お子さまが新型コロナウイルスに感染している場合はご利用が出来ませんのでご了承ください
ダウンロード
- 診療情報提供書(76KB)(PDF文書)(医療機関にて証明後、利用時に提出ください。)
場所
能美市大浜町ノ35-1
(能美市立病院そば 白寿会館1階)
連絡先
電話番号(0761)58-2277
ファクス (0761)58-2278
石川県 病児保育利用料無料化事業について
平成29年4月より、子育て世帯の経済的不安の軽減を図るため、第2子、第3子以降の病児保育利用料無料化を実施し、子育てに関する不安に対応するための経済的支援や病気の子供を預けやすい仕組みを構築します。
無料化の対象(能美市民で、認定こども園・保育園等に入園しているお子さんに限る)
- 年収360万円未満相当の世帯の第2子
- 18歳未満児童を3人以上養育する年収640万円以下相当の世帯の第3子以降
限度額
1回の利用料2,000円(半日利用の方は1,000円)
注:能美市民以外の方は、お住いの自治体にお問い合わせください。
企業主導型保育・病児保育キッズベースみどりがおかについて
企業主導型保育・病児保育キッズベースみどりがおか(社会福祉法人陽翠水)でも病児保育を実施しています。
注:「あずかるこちゃん」の利用はできません。
地図情報
能美市立病院そば 白寿会館1階
お問い合わせ先
健康福祉部 子育て支援課
電話番号:0761-58-2232 ファクス:0761-58-2293