119番通報のかけ方
登録日:2019年4月1日
緊急を要する119番通報は、とにかく慌てがちです。
間違った情報は緊急車輌の到着の遅れの原因になりかねません。
119番通報の際は落ち着いて、消防本部からの問いかけに簡潔、明瞭にお答え下さい。
また、交通事故などで、車から脱出できない時は「救助隊」が同時に出動します。
これらの内容も確認して伝えるようにしてください。
なお、出火場所の問い合わせはご遠慮下さい。テレホントーク案内(58-4499)で確認をお願いします。
119番通報のかけ方
- 消防通信員が「火災」か「救急」を問いかけますので、はっきりと区別して伝えて下さい。
- 消防車・救急車がどこに向かえば良いか正確に「○○町○○丁目○○番地」などを伝えて下さい。(建物の名前・世帯主名もお聞きします。)
- 消防通信員が詳しい内容をお聞きしますので、落ち着いて伝えて下さい。
- 通報者が消防通信員と会話中であっても、場所が特定できた時点で消防車・救急車は出動しますので、到着が遅れるようなことはありません。
(現場で、より迅速・適切な活動を行うためにも、情報提供にご協力をお願いします。) - 救急車要請時、消防通信員が救急車到着までに患者さんの容態が急変する可能性があると判断した場合、救急隊員が患者さんに接触するまで電話をお繋ぎしたままで状態を確認し続ける場合があります。
119番消防です。 火事ですか? 救急ですか? |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
聴覚障がい者などの |
||
![]() |
||
![]() |

119番通報のポイント
- まず、あなた自身の安全を確認してください。
- 火事?救急?何が起こったのかを伝えましょう。
- 場所を正確に伝えて下さい。
- さらに詳しい内容を教えて下さい。
- あなたのお名前と、お電話番号を教えて下さい。
- あわてず、ゆっくり話しましょう。
119番通報時のお願い
- 通信員は、通報者の方に応急手当をお願いすることがあります。
- 119番通報(救急)の場合は、なるべくコードレス電話を使用して下さい。
- 携帯電話からの119番通報は管轄外の消防に繋がる場合があります。
- 救急車はサイレンを鳴らさずに出動することはできません。
- 119番は災害通報のための緊急用回線です。
関連リンク
お問い合わせ先
消防本部
電話番号:0761-58-6320 ファクス:0761-58-6299