定住促進補助金制度のあるまち
登録日:2023年9月13日
能美市では、人口の社会増、地域コミュニティ担い手の確保を目的として、市内に住宅を取得した方を対象に、最大220万円を補助する制度を設けています
1. 対象となる方
申請者は次の要件をすべて満たしていることが必要です
- 申請者が対象住宅のある住所に住民票を移した時点で45歳未満である
- 市内在住を目的として住宅を取得し、所有権を有している
- 令和5年4月1日から令和6年3月31日までに住宅の保存登記を完了している
- 地域コミュニティへの参画に同意している
- 申請者及びその世帯員に市税等の滞納がない
注:保存登記完了日が、令和5年3月31日までの場合は令和4年度の制度が適用となります
2. 補助額(基礎額と加算額)
各加算額には諸条件がございますので、申請される方は必ず、以下のPDFをご参照ください
3. 申請について
住宅の保存登記が完了した日、または住民票を移した日から3か月以内に申請をしてください!
注:住宅の保存登記完了日は、当該補助金の交付に係る住宅の「所有権保存登記」または「所有権移転登記」がなされた日です
注:申請期限を過ぎての受付はできません
注:補助金交付要綱第7条に基づき、虚偽の申請、転居等により、交付の決定の取り消しまたは補助金の返還を求める場合もございます。
1. 提出書類の準備
申請される方はこちら(193KB)(PDF文書)をご確認ください。
(1)申請書及び請求書(様式第1号)(26KB)(Word文書)
注:申請者名と口座名義が異なる場合に限り、提出が必要となります。
2. 受付窓口
受付は市役所本庁舎(企画地域振興課)、根上サービスセンター、寺井サービスセンターで行っています。
郵送での受付は行っていませんのでご注意ください。
注:申請書類に不足がある場合は、受付できませんので期限に余裕を持って申請してください
3. 書類の取得について
- 「住民票の写し」の取得 は能美市役所市民サービス課へ
- 「登記事項証明書(全部事項証明書)」原本の取得 は法務局へ
戸籍の附票について(転入者に該当される方)
戸籍の附票とは、新しく戸籍をつくった(本籍を定めた)時以降の住民票の移り変わりを記録したもので、本籍地の市区町村で作成されるものです。転入者の要件に該当される方は、市外で3年間居住後、能美市に転入してから2年未満であることがわかる戸籍の附票の提出をお願いします。
広域行政窓口サービスのご案内
能美市役所市民サービス課では、住民票の写し、現在戸籍など各種証明書(5種類)を県内の10市町の窓口でも請求・取得できる相互交付サービスを行っています。是非ご利用ください。
注:寺井・根上サービスセンターでの取り扱いは令和5年3月31日をもって終了しました。
4. 定住促進補助金に関するQ&A
定住促進補助金に関するQ&Aはこちら(238KB)(PDF文書)
お問い合わせ先
企画振興部 企画地域振興課
電話番号:0761-58-2212 ファクス:0761-58-2291