このページの本文へ移動する

住民票の除票の写しについて

登録日:2025年5月1日

住民票の除票とは

能美市に住民登録されていた方が能美市外へ転出した場合や亡くなった場合などにより消除された住民票を「住民票の除票」といいます。

除票の写しには、住民票に記載されている事項のほかに、転出の場合には転出先住所と異動年月日、死亡の場合は死亡年月日が記載されます。

転出によって消除された住民票の除票と、死亡によって消除された住民票の除票では、請求方法や必要なものが異なります。

1.転出によって消除された住民票の除票


◆請求できる方

 
・本人

 ・任意代理人(本人からの委任状をお持ちの方)

 ・法定代理人(親権者、成年後見人等)

◆請求する前に提出先等に確認しておくこと

次の記載事項を載せる必要があるか確認ください。原則として省略したものを交付します。
必要がある方は必ず申請書にチェックをお願いいたします。

1.日本人→本籍・筆頭者

2.外国人→国籍等、中長期在留者・特別永住者等の区分、在留資格、在留期間等、在留期間等の満了の日、在留カード等の番号、通称の履歴

3.日本人・外国人の共通項目→世帯主・続柄、住民票コード、個人番号(マイナンバー)
 

◆その他証明をする必要がある記載事項

■住所の履歴

能美市に引っ越してくる前の市外の住所、能美市内で引っ越した住所、能美市から引っ越した先の市外の住所について証明できます。住所の変更履歴によって住民票の除票で証明できる場合と戸籍の附票で証明できる場合がありますので、住所の履歴を証明したい場合は、どこからどこまでの住所の履歴が必要か申請書に記入をお願いいたします。戸籍の附票は本籍地において申請できます。
 

◆申請に必要なもの

■住民票写等交付申請書

申様書様式は窓口に備え付けていますので、窓口にお越しいただいた時にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。

住民票写等交付申請書(538KB)(PDF文書)

住民票写等交付申請書(郵便請求用)(62KB)(PDF文書)
 注:住民票の除票を郵便で請求する場合は「住民票の郵便請求について」をご確認ください。

■窓口にお越しになる方の本人確認書類

本人確認を行いますので、官公署が発行した顔写真付きの証明書で有効期限内のものをお持ちください。

例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど

上記の本人確認書類がない場合は資格確認書(健康保険証)・介護保険証・年金手帳・基礎年金番号通知書・学生証など有効期限内のものを2点お持ちください。

 ■本人が記入した委任状(任意代理人からの請求の場合)

本人以外の方からの住民票の除票の請求は委任状(202KB)(PDF文書)が必要です。

 ■法定代理人の確認資料

次の方の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。

■未成年者
親権者であることが確認できる戸籍謄抄本
注:本籍地が能美市の方で能美市の戸籍で確認できる場合は不要です。

■成年被後見人
成年後見登記事項証明書

◆注意事項

注:個人番号(マイナンバー)を記載した住民票の除票の提出は、法律により行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行う民間事業者に限定されています。申請時に個人番号(マイナンバー)を記載した住民票の除票の使用目的、提出先を確認させていただきます。

注:個人番号(マイナンバー)が記載された住民票の除票は、任意代理人(本人からの委任状をお持ちの方)へ直接交付できません。申請を受け付けた後、本人の住民登録されている住所へ郵送いたします。

2.死亡によって消除された住民票の除票


◆請求できる方

1.自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために必要がある方

2.国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方

3.住民票の記載事項を利用する正当な理由がある方

 ・任意代理人(本人からの委任状をお持ちの方)

 ・法定代理人(親権者、成年後見人等)

◆請求する前に提出先等に確認しておくこと

次の記載事項を載せる必要があるか確認ください。原則として省略したものを交付します。
必要がある方は必ず申請書にチェックをお願いいたします。

1.日本人→本籍・筆頭者

2.外国人→国籍等、中長期在留者・特別永住者等の区分、在留資格、在留期間等、在留期間等の満了の日、在留カード等の番号、通称の履歴

3.日本人・外国人の共通項目→世帯主・続柄

注:死亡した方の住民票の除票には、個人番号(マイナンバー)、住民票コードを記載することはできません。
 
■必要な住民票の除票に記載される住所(死亡時、住民登録していた住所)を申請書に記入いただきます。

■住民票の除票の使用目的、提出先を申請書に記入いただきますので、使用目的、提出先を確認をお願いいたします。

◆申請に必要なもの

■住民票写等交付申請書

申様書様式は窓口に備え付けていますので、窓口にお越しいただいた時にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。

住民票写等交付申請書(538KB)(PDF文書)

住民票写等交付申請書(郵便請求用)(62KB)(PDF文書)
 注:住民票の除票を郵便で請求する場合は「住民票の郵便請求について」をご確認ください。
 

■窓口にお越しになる方の本人確認書類

本人確認を行いますので、官公署が発行した顔写真付きの証明書で有効期限内のものをお持ちください。

例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど

上記の本人確認書類がない場合は資格確認書(健康保険証)・介護保険証・年金手帳・基礎年金番号通知書・学生証など有効期限内のものを2点お持ちください。

■疎明資料(契約等の権利や義務などを確認できる資料)

相続人からの請求の場合

・亡くなった方と請求者の関係が確認できる戸籍(能美市に本籍があり、能美市の戸籍で確認できる場合は不要です)
・請求者が生命保険の受取人の場合は、受取人であることがわかる保険証書

・提出先から証明を求められている具体的な内容が確認できる資料(提出先からの指示書など)

債権者等からの請求の場合

 契約の内容がわかる資料など亡くなった方と請求者の関係がわかり、住民票の除票を必要とする理由がわかる資料が必要となります。詳しくは市民サービス課までお問い合わせください。

◆手数料

1通300円

お問い合わせ先

市民生活部 市民サービス課

電話番号:0761-58-2213 ファクス:0761-58-2293