乳幼児健診 会場・日程
更新日:2025年4月1日
お子さんが生後1か月、4か月、7か月、10か月、1歳、1歳3か月、1歳8か月、3歳6か月ごろに健康診査等を行っています。
健診や相談は無料です。以下の日程表等でご確認のうえ、受診してください。
乳幼児健診 日程はこちら
アンケートに関する重要なお知らせ
令和7年3月以降の乳幼児健診・相談・教室(1か月児健診、1歳児健診、すくすく相談、おっぱいの相談日を除く)では、子育てアプリ「はぐはぐ」よりアンケートの事前回答・提出をお願いします。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
乳幼児健康カレンダーに関する重要なお知らせ
令和7年度より、郵送は行いません。カレンダーは、上記または子育てアプリ「はぐはぐ」にてご確認ください。
乳幼児健診等の一覧
健診等の名称 | 受付時間 | 会場 |
---|---|---|
1か月児健康診査 | 医療機関にご確認ください | 医療機関 |
4か月児健診 | 午後1時から1時30分まで |
健康福祉センター「サンテ」 |
7か月児の離乳食教室 | 午前9時30分から9時45分まで | |
10か月児相談 | 午前9時30分から10時まで | |
1歳児健康診査 | 医療機関にご確認ください | 医療機関 |
1歳3か月児の幼児食教室 | 午前9時30分から10時まで |
健康福祉センター「サンテ」 |
1歳8か月児健診 | 午後1時から1時30分まで | |
3歳6か月児健診 | 午後1時から1時30分まで |
持ち物
健康福祉センター「サンテ」での |
母子健康手帳、アンケートを提出したスマートフォン、こどもファイル、バスタオル、おしぼり(7か月児の離乳食教室、10か月児相談、1歳3か月児の幼児食教室) |
---|---|
医療機関での健康診査 | 母子健康手帳、母子保健のしおり(無料券) |
各種健診等の詳細
1か月児健康診査
母子健康手帳と「母子保健のしおり」にある受診票を持参のうえ、医療機関でお受けください。
(注意) 里帰りなどで県外の医療機関で受けた場合はお申し出ください。
4か月児健診
会場 |
健康福祉センター「サンテ」 |
---|---|
内容 | 身体計測、小児科医の診察、栄養士のお話、保健師のお話 |
7か月児の離乳食教室
会場 |
健康福祉センター「サンテ」 |
---|---|
内容 |
身体計測、離乳食のお話、試食 |
10か月児相談
会場 |
健康福祉センター「サンテ」 |
---|---|
内容 |
身体計測、保健師のお話、栄養士のお話、試食、ブックスタート |
1歳児健康診査
母子健康手帳と「母子保健のしおり」にある受診票を持参のうえ、県内の医療機関でお受けください。
1歳1か月までに受診してください。(例4月1日生まれの場合、翌年の5月1日まで)
この時期を過ぎる場合は、健康推進課までご相談ください。
1歳3か月児の幼児食教室
会場 |
健康福祉センター「サンテ」 |
---|---|
内容 |
身体計測、幼児食のお話、試食、歯科衛生士のお話 |
1歳8か月児健診
会場 |
健康福祉センター「サンテ」 |
---|---|
内容 |
身体計測、小児科医の診察、歯科医の診察、保健師のお話、栄養士のお話、歯科衛生士のお話 |
(注意)歯科健診がありますので、歯みがきをしてからお越しください。
3歳6か月児健診
会場 |
健康福祉センター「サンテ」 |
---|---|
内容 |
身体計測、尿検査、内科医の診察、歯科医の診察、栄養士のお話、保健師のお話、(視力検査、ささやき声検査)、歯科衛生士のお話、日本脳炎予診票配布 |
(注意)歯科健診がありますので、歯みがきをしてからお越しください。
健診・相談・教室参加にあたってのお願い
●健診を受けるお子様や付き添いの保護者の方に風邪の症状や発熱がある場合は、次回の健診日にお越しください。
●4か月児健診は生後6か月、1歳8か月児健診は2歳、3歳6か月児健診は4歳になるまでは受診することができます。
延期したことにより対象年齢を過ぎる場合は、健康推進課までご相談ください。
お問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897