出産子育て応援事業
更新日:2023年4月1日
市では、子どもを産みやすく育てやすい環境をつくるため、出産子育て応援事業を行っています。
妊娠・出産・子育ての段階に応じ、母子保健コーディネーターが切れ目のない支援を行います。
産後ケア事業
産後のお母さんと赤ちゃんの生活リズムをつくるために、助産院でのお泊りケア(宿泊)や日中ケア(日帰り)で、母子のケアや授乳指導・赤ちゃんのお世話について、相談などが受けられます。
対象者
産後12か月未満の産婦とお子さん
申請
妊娠8か月以降に健康推進課の窓口で申請してください。
代理の方(夫・実父母・義理父母)でも結構です。
来所できない場合はご相談ください。
内容
母体ケア、乳児ケア
実施施設(ショート・デイ)
市が委託する助産院または医療機関
利用料金・利用日数
利用者負担額(1日あたり) 注1注2 |
利用時間 注3 (月曜から金曜日) |
利用日数 | ||
課税世帯 | 非課税世帯 | |||
産後お泊りケア(ショートステイ)注4 |
7,500円 | 5,000円 | 10時から 宿泊翌日15時 |
原則 7日以内 |
産後日中ケア (デイケア) |
1,500円 | 1,000円 | 10時から15時 | |
訪問型産後ケア注5 | 1,500円 | 1,000円 | 市が必要と認めた時間 |
注1 利用者負担額は、市が委託している助産院または医療機関に、直接お支払ください。訪問型の場合は納付書により期日までにお支払いください。生活保護世帯の利用者負担額は免除されます。
注2 利用時間に応じた回数の食事を提供します。食事をキャンセルしても利用料金は変わりません。
注3 利用時間内の希望の時間帯で利用できます。
注4 産後お泊りケアの日数の数え方 (例)1泊した場合、2日利用したと数えます。
注5 ご自宅に助産師が訪問します。
ダウンロード
産前産後子育て応援ヘルパー派遣事業
産前の体調不良等または産後間もない時期、家族から援助を受けられない方などに、子育て応援ヘルパーが家事または育児のお手伝いをします。
対象者
- 産前は、強いつわり、切迫流産、多胎等で安静が必要な方
- 産後2か月までは、希望する方
- 産後2か月以降は、育児に強い不安がある方など
内容
ご自宅にて、日常生活に必要な簡単な家事・育児についてお手伝いします。
利用時間
8時30分から 17 時(土曜日曜祝日含む)
申請
事前に健康推進課の窓口で申請してください。
利用料金
課税世帯 | 非課税世帯 | |
---|---|---|
最初の1時間 | 600円 | 300円 |
30分毎追加 | 300円 | 150円 |
- 1日の利用は最大4時間とします。
- 年末年始12月29日から1月3日を除きます。
- 生活保護世帯の方は利用料金が免除されます。
- 買い物支援について、交通費が別途かかります。
ダウンロード
子育て応援弁当(夕食のみ) 問合せ・申請:社会福祉協議会
栄養士の献立による栄養バランスを考えた献立で夕食用のお弁当をお届けします。
対象者
原則核家族で産前・産後2か月までの妊産婦とその家族で、下記の(1)又は(2)のいずれかに該当する方。
(1)産前産後休業中の方
(2)体調に不安がある方
申請
配達希望日の7日前までに下記窓口までご連絡ください。
主任児童委員が事前訪問させていただき、申請書を提出いただきます。
配達日
月6回程度(詳しくはお問い合わせください)
利用食数
1世帯3食まで
利用料
2食まで250円、3食目350円
お問合せ・申請窓口
能美市社会福祉協議会 0761-58-6200
ダウンロード
孫まご教室
今どきの育児を知って、頼れる祖父母になりませんか。
内容
(1)データから見た今どきの育児
アンケートでわかる祖父母にしてほしいこと
(2)今どきの育児用品の使い方
環境を整えて、子育て中の危険防止をはかりましょう
(3)赤ちゃんの栄養について
祖父母も知っておくと便利、子育てサービスと遊べる場所
対象者
これから祖父母になる方・1歳前のお孫さんがいる方 (定員:20名)
場所
子育て支援センター(寺井町た8番地1)
申し込み
健康推進課(0761-58-2235) 又は 子育て支援センター(0761-58-8200) までご連絡ください。
ダウンロード
お問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897