能美市誕生20周年記念制作 九谷焼 ふるさと納税返礼品「香炉」福島 武山 作
登録日:2025年11月13日
作品名 香炉 布袋と唐子文



赤絵細描の第一人者、福島 武山氏に能美市誕生20周年を記念して特別に制作いただきました。
人口減少など様々な社会問題に直面している現代にあって、国の繁栄を願い布袋と唐子の絵柄が描かれています。ほかの面にも、鳳凰、牡丹、山水画が描かれ、四面とも楽しめる作品です。
サイズ:縦約10cm×横約10cm×高さ約13cm
寄附金額 1,670,000円

作家 福島 武山 氏
| 1994年 | 石川県金沢市に生まれる |
| 1981年 | 日本伝統工芸展 入選 |
| 1982年 | 全国伝統工芸展 奨励賞受賞 |
| 1983年 | 創造美術展 朝日新聞社特別賞受賞 |
| 1986年 | 創造美術展 北華賞受賞 |
| 1987年 | 日本工芸会・正会員に認定 |
| 1988年 | フランス ジャパンウィークにて制作実演 |
| 1989年 | 九谷焼産業デザインコンクール 名古屋通商産業局長賞受賞 |
| 1990年 | 九谷焼産業デザインコンクール 石川県知事賞受賞 |
| 1995年 | 創造美術展 東京都知事賞受賞 |
| 1996年 | 天皇・皇后両陛下ご来県のみぎり、ご使用の茶碗謹作 |
| 1997年 | 日本工芸の世界巡回展(5カ年)に国際交流基金より選抜 |
| 1998年 | 蓮如上人500回遠忌にあたり、西本願寺に香炉3点献納 門主の執務室に飾られる |
| 1999年 | 第23回全国伝統的工芸品公募展 第1席グランプリ 内閣総理大臣賞受賞 |
| 2003年 | 第17回日本陶芸展 入選 |
| 2003年 | 岡田茂吉賞展(MOA美術館)推薦出品 |
| 2004年 | 第27回伝統九谷焼工芸展 優秀賞受賞(石川県立美術館お買い上げ) |
| 石川県指定無形文化財保持団体 九谷焼技術保存会・会員に認定 | |
| 2007年 | 石川の伝統工芸展 優秀賞受賞 |
| 2008年 | 九谷焼伝統工芸士会・会長に就任 |
| 2011年 | 日本伝統工芸士会・副会長に就任(~2018年) |
| 2012年 | 第65回記念創造展 大賞受賞 |
| 2015年 | エルメス社時計文字盤(駒くらべ)制作 スイス・バーゼルにて発表 |
| 北陸新幹線開業に合わせ金沢駅に陶板「恵み」制作 | |
| 全国植樹祭、天皇・皇后両陛下ご来県のみぎり、石川県立九谷焼技術研修所にて作品展覧の栄に浴す | |
| 2016年 | 第1回三井ゴールデン匠賞受賞 |
| 石川県文化功労賞受賞 | |
| 2017年 | 創と造 東京美術俱楽部 出品 |
| 2018年 | 創造美術展 石川県知事賞受賞 |
| 緑ヶ丘美術館にて個展「次元を辿る赤の小宇宙」福島武山展 | |
| 2019年 | 能美市観光大使に就任 |
| 2020年 | 第67回日本伝統工芸展 出品作「朱夏」宮内庁お買い上げ |
| 石川テレビ賞受賞 | |
| 能美市文化功労賞受賞 | |
| 2021年 | 春の叙勲 瑞宝単光章受章 |
| 日本経済新聞My Story 掲載 | |
| 2022年 | 『福島武山作品集-赤の極み-』出版 |
| 紅ミュージアムにて個展「赤絵細描と共に歩んだ軌跡-福島武山 喜寿展」 | |
| 緑ヶ丘美術館にて個展「喜びの色・・・・・赤」 |
現在
- 九谷焼伝統工芸士
- 石川県指定無形文化財保持団体九谷焼技術保存会 会員
お問い合わせ先
市長室 広報広聴課
電話番号:0761-58-2208 ファクス:0761-58-2290