就学時健康診断にあわせて予防接種歴の確認をしましょう
登録日:2025年9月1日
定期予防接種には本人が感染症にかかるのを防ぐだけでなく、集団的な流行を防ぐ意義があります。まだ受けていない予防接種がありましたら、学校での集団生活が始まるまでを目途に予防接種を受けましょう。
各予防接種の対象期間および接種回数
下表は令和7年度の就学時健診対象者(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)が該当する接種制度であり、現在とは異なる部分があります。太字は現在対象期間となっている(無料で受けられる)予防接種です。
対象期間を過ぎた予防接種については、主治医の先生とご相談ください。
乳幼児期
予防接種名 | 接種期間 | 接種回数 | |
Hib感染症 (インフルエンザ菌b型) |
2か月~5歳未満 | ||
初回接種時 | 2か月~7か月未満(標準) | 4回 | |
7か月~1歳未満 | 3回 | ||
1歳~5歳未満 | 1回 | ||
小児の肺炎球菌 | 2か月~5歳未満 | ||
初回接種時 | 2か月~7か月未満(標準) | 4回 | |
7か月~1歳未満 | 3回 | ||
1歳~2歳未満 | 2回 | ||
2歳~5歳未満 | 1回 | ||
四種混合 注:3 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) 〈初回(1)(2)(3)・追加〉 |
生後3か月~7歳6か月未満 | 4回 | |
BCG | 生後~1歳未満 | 1回 | |
水痘(水ぼうそう) | 1歳~3歳未満 | 2回 | |
麻しん風しん(MR) |
〈1期〉1歳~2歳未満 〈2期〉小学校就学前の1年間 注:4 |
〈1期〉1回 〈2期〉1回 |
|
日本脳炎 〈1期初回(1)(2)・1期追加〉 |
6か月~7歳6か月未満 | 3回 | |
B型肝炎 | 生後~1歳未満 | 3回 |
注:1 対象期間を過ぎた場合の接種費用は、自己負担となります。
注:2 対象期間が過ぎた場合、接種ができない予防接種もあります。
注:3 四種混合ワクチンが生産中止となり、五種混合ワクチンへ移行しました。
注:4 麻しん風しん2期は、令和8年3月31日までに接種してください。
就学後の予防接種
予防接種名 | 接種期間 | 接種回数 |
日本脳炎〈2期〉 | 9歳以上13歳未満 | 1回 小学4年生に個別にお知らせします |
二種混合(ジフテリア、破傷風) | 11歳以上13歳未満 | 1回 小学6年生に個別にお知らせします |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん) | 小学6年~高校1年相当の女子 | 3回 中学1年生に個別にお知らせします |
任意予防接種費用助成(インフルエンザ・おたふくかぜ)
詳細は子どもの任意予防接種費用助成からご確認ください。
子育てアプリ「はぐはぐ」について
子育てアプリ「はぐはぐ」は能美市が提供する、安心してお使いいただける子育てアプリです。予防接種の記録やスケジュールが簡単に管理できます。
アプリに関しての詳細は「子育てアプリ はぐはぐ」でデジタル予診票が利用できますからご確認ください。
お問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897