子どもの任意予防接種 費用助成(インフルエンザ、おたふくかぜ)
更新日:2021年10月5日
任意予防接種費用助成事業
対象者全員に助成券を配付します(事前申請不要です)。
予防接種名 | 配付時期 | 配付方法 | 対象者 | 助成金額 | 回数 | 使用期限 |
インフルエンザ | 10月上旬~中旬 | ハガキ郵送注:1 | 生後6か月から高校3年生注:2 | 2,000円 | 1年ごとに1回 | ハガキ到着から3月末まで |
おたふくかぜ | 生後2か月頃 | 赤ちゃん訪問 | 満1歳から年長児 | 2,000円 | 1人1回限り | 満1歳から年長児の3月末まで |
注:1 R3年9月生まれの方は、4か月児健診にて助成券をお渡しします。
注:2 R3年度の対象者はH15年4月2日からR3年9月30日生まれの方です。
注意事項・使用方法
<注意事項>
・住民票の住所のあるところに郵送します。
・再発行はできません。紛失しないよう、ご利用になるまで大切に保管してください。
<使用方法>
・助成券を持参のうえ医療機関で接種し、助成金額を引いた費用を医療機関の窓口でお支払いください。
・市外医療機関で助成券を利用される際は、予めご希望の医療機関にご確認ください。
生活保護世帯の方(全額助成)
助成券を利用して接種を受けた後に、市に申請してください。
次の「償還払い(立て替え払い)」をご覧ください。
償還払い(立て替え払い)
生活保護世帯の方で全額助成を希望される方は、立て替え払いの申請を行ってください。
1) 健康推進課または市民サービス課、寺井サービスセンター、根上サービスセンターで申請手続きを行います。
- 申請には、接種日及び予防接種名が確認できる領収書(原本)、振込先の口座番号が確認できる通帳又はキャッシュカードの写し、印かんが必要です。
- 領収書はお返しできません。
- 接種日の翌月の初日から数えて6か月以内に申請してください。
それを過ぎると助成を受けることができません。 - 領収書にワクチン名が明記されていない場合は明細書を添付してください。
2) 申請の翌月末までに、希望された口座に助成金が振り込まれます。
お問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897