市営住宅の入居について
更新日:2025年4月1日
今月の募集について(令和7年4月)
募集件数 6件
申込受付期間
令和7年4月1日(火曜日)~11日(金曜日)
抽選会(申込者多数の場合)
令和7年4月18日(金曜日)午後1時30分~(予定)
内見について
入居資格等を確認後、ご希望があれば日程調整します
入居募集について
空家住宅の入居募集は、毎月の月初めの10日間を目安に、まち整備課、市民サービス課及び各サービスセンターで行います。
入居資格審査のうえ、応募者多数の場合は抽選を行います。(申込者の状況により優遇措置があります)
市営住宅空家情報は、毎月、ホームページと本庁舎及びサービスセンターで発表しますので、ご確認ください。
市営住宅には、公営住宅と特定公共賃貸住宅があります。
注:下記に該当する方は、優遇措置が受けられます。
- 高齢者世帯(65歳以上の人のみで構成するか、またはこれに18歳未満の未婚の人が加わった世帯)
- 1級から4級までの身体障害者
- 1級から3級までの精神障害者
- A及びBの知的障害者
- 母子世帯、父子世帯(配偶者がいない者で現に20歳未満の子を養育している世帯、DV被害母子世帯を含む。ただし、祖父母、20歳以上の子がいる世帯は含まない。)
- 生活保護受給世帯(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律第14条第1項に規定する支援給付を受けている世帯を含む。)
- 多子世帯(18歳未満の児童が3人以上いる世帯)
- 政令に定めるDV被害者世帯
- 犯罪被害により従前の住居に居住することが困難となった世帯
- 市営住宅の抽選に複数回落選した者
1から9の世帯は1回目の抽選から、抽選回数は2回とします。
複数回落選者に対する優遇措置
落選回数 | 2回 | 3~5回 | 6回以上 | 落選回数の 有効期限は 3年とする |
||
一般世帯 | 抽選回数 | 2回 | 3回 | 5回 | ||
優遇世帯(1から9) | 4回 | 5回 | 7回 |
市営住宅一覧
公営住宅の入居資格
次の要件をすべて満たしていることが必要です。
- 現に同居し、または同居しようとする親族がある方
(単身入居者は4を見てください)- 婚約予定の方は、挙式月の2ケ月前から入居できます
- 事実上、婚姻関係と同様の事情にある方も含みます
- 兄弟姉妹のみの申し込みは原則として受け付けできません
- 家族を故意又は不自然に分割(又は合併)する世帯の申し込みはできません
- 住宅に困っていることが明らかな方
持ち家がある方や、自分の責任により立ち退きを求められている方は申し込みできません - 入居しようとする世帯員の所得合算額が、法令で定められた基準内にあること
入居者収入基準(所得額)- 158,000円以内/月‥‥一般世帯
- 214,000円以内/月‥‥高齢者・障害者・中学校就学前の子どものいる世帯
- 単身入居者は2及び3に該当し、さらに次のいずれかに限ります。
常時介護が必要な方はご相談ください。ただし、共同生活を営む上で適当でないと思われる場合はお断りすることがあります- 60歳以上の者
- 1級から4級までの身体障害者
- 1級から3級までの精神障害者
- A及びBの知的障害者
- 特別項症から第6項症まで、及び第1款症の戦傷病者
- DV被害者で、政令要件を満たす方
- 生活保護受給者、大臣認定被爆者、海外からの引揚者で5年未満の方、ハンセン病療養所入所者等
- 入居しようとする世帯員すべてが、暴力団員でないこと
特定公共賃貸住宅の入居資格
- 現に同居し、または同居しようとする親族がある方(単身用住宅は別)
- 約予定の方は、挙式月の2ケ月前から入居できます
- 事実上、婚姻関係と同様の事情にある方も含みます
- 自ら居住するための住宅を必要とする方
- 入居しようとする世帯員の所得合算額が、法令で定められた基準内にあること
入居者収入基準(所得額)
158,000円から259,000円以内/月
(ただし市長が認める場合は、158,000から487,000円以内/月でも可能) - 入居しようとする世帯員すべてが、暴力団員でないこと
申し込みの条件
- 連帯保証人が必要です
公営住宅入居者を除く石川県内に居住する成年者(3親等内)1名又は、能美市内に居住する成年者2名で独立の生計を営み、かつ身元及び家賃の保証ができ、申込者と同額所得以上でかつ年収200万円以上の方 - 市税(旧町税)等、納期到来分を完納していること
- 入居の際に敷金(家賃の3ケ月分)を納入していただきます
- 婚約関係にある方は、挙式月の2ケ月前でも受付します
申し込みに必要なもの
- 入居申込書 注:行政手続の簡素化及びデジタル化を推進するため、申請書等への押印は不要としました 市営住宅入居申込書(PDF文書) 特定公共賃貸住宅入居申込書(PDF文書)
- 同意書(入居者全員が暴力団でないことの確約等、市が調査することへ同意するもの) 注:行政手続の簡素化及びデジタル化を推進するため、申請書等への押印は不要としました 同意書(PDF文書)
- 住民票
- 所得課税証明書
- 幼児・学生を除く入居者全員のものが必要です
- 所得がない場合は「所得0円」の所得証明書又は「非課税証明書」が必要です
- 前年学生だった方は卒業証明書等
- 前年まで収入があったが現在無職の方は退職証明書又は離職票(雇用保険受給資格者証)
- 転職等で所得証明の内容が現状に合わない方は月別給与支払証明書
- 納税証明書
- その他必要書類(該当者のみ)
- 配偶者がいない場合は戸籍謄本
- 婚約関係にある場合は、申込書裏面の婚約証明書と仲人の住民票
- 離婚調停中の方は、事件係属証明書
- 申込者又は扶養親族に障害者がいる場合は該当する障害者手帳の写し
- 別居扶養親族のある方は、遠隔地の健康保険受給証等の写し、学生証の写しなど
- 生活保護を受けている方は、生活保護受給証明書
- その他要件該当者は、入居資格の証明書など
住宅の家賃
家賃は、入居される住居や入居される方の所得によって決定されます。
詳しくはお問い合わせください。
公営住宅 | まち整備課 | 0761-58-2251 |
特定公共賃貸住宅 |
能美市住宅管理センター |
0761-58-2633 |
入居後の注意事項
- 家賃の納入は、口座振替を原則とします
- 他の入居者との円満な共同生活を行ってください
- ペットは飼うことができません
- 階段・廊下・外灯・給水ポンプ等にかかる電気料、共同水道にかかる水道料は、共益費として入居者の負担になります
- 入居後、3年を経過した世帯で収入基準を超過した場合は、住宅の明渡努力義務が生じます。
また、5年を経過した世帯で高額所得者と認定された場合は、一定の期間内に住宅を明渡していただくことになっています。
お問い合わせ・お申し込み
まち整備課 | 0761-58-2251 |
---|---|
市民サービス課 | 0761-58-2213 |
根上サービスセンター | 0761-58-2215 |
寺井サービスセンター | 0761-58-2216 |
能美市住宅管理センター | 0761-58-2633 |
---|
お問い合わせ先
土木部 まち整備課
電話番号:0761-58-2251 ファクス:0761-58-2298