このページの本文へ移動する

子どもの定期予防接種

更新日:2025年4月1日

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

国の方針により、条件付きで平成9年度~平成20 年度生まれの女性は接種期間が延長となります

詳細はこちら 

麻しん風しん混合(MR)ワクチン第1期・第2期の接種期間延長について

国内において、定期の予防接種に使用されている麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不安定な状況により、大幅なワクチンの偏在が生じています。

その影響により、令和6年度に接種できない方がいると見込まれるため、厚生労働省から接種期間を延長する方針が示されました。

能美市においても、次の対象者のうち、令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種期間を2年間延長します。

対象者

第1期:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方

第2期:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方

接種期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

その他

接種を希望する医療機関に事前にお問い合わせのうえ、すでに送付している「麻しん風しん予防接種予診票」を使用し接種してください。

 

乳幼児 個別接種 (指定医療機関で実施)

能美市では『子育てアプリ はぐはぐ』でデジタル予診票の利用や接種歴の確認ができます。 ぜひご活用ください。

詳しくはこちら➡子ども予防接種 デジタル予診票の利用について

 

乳幼児 個別接種詳細
種別 接種期間 接種方法

 

ロタウイルス

注:ロタリックスかロタテックのいずれかを接種

 (2020年10月から開始)

ロタリックス(2回):生後6週から24週に至る日の翌日まで

ロタテック(3回):生後6週から32週に至る日の翌日まで

27日以上の間隔で2回もしくは3回接種

(標準的には生後2か月~出生14週6日までに1回目を接種)

Hib
(インフルエンザ菌b型)
初回接種開始時 2か月から7か月未満(4回接種)
<標準的な接種>
27日以上(標準として27日から56日)の間隔で3回(1歳に至るまでに完了)、3回目接種から7か月以上(標準として7か月から13か月)の間に1回接種
7か月から1歳未満(3回接種) 27日以上(標準として27日から56日)の間隔で2回 (1歳に至るまでに完了)、2回目接種から7か月以上(標準として7か月から13か月)の間に1回接種
1歳から5歳未満(1回接種) 1回接種
小児の肺炎球菌
(15価または20価結合型)
初回接種開始時 2か月から7か月未満(4回接種)
<標準的な接種>
27日以上の間隔で3回(2回目は1歳、3回目は2歳に至るまでに完了。標準として生後12か月までに3回接種)、3回目接種から60日以上あけて1回(標準として生後12か月から生後15か月の間)接種
7か月から1歳未満(3回接種) 27日以上の間隔で2回(2歳に至るまでに完了。標準として生後12か月までに2回接種)、2回目接種から60日以上あけて1回(生後12か月以降)接種
1歳から2歳未満(2回接種) 60日以上の間隔で2回接種
2歳から5歳未満(1回接種) 1回接種

 

四種混合(ポリオ、ジフテリア、百日咳、破傷風)
[ 1期初回(1)(2)(3)・1期追加 ]

 

2か月から7歳6か月未満 [1期初回(1)(2)(3) ] 
20日以上(標準として20日から56日)の間隔で3回接種
[ 1期追加 ]
初回(3)から6か月以上(標準として1年から1年半後)に接種

 

五種混合(ポリオ、ジフテリア、百日咳、破傷風、Hib)
[ 1期初回(1)(2)(3)・1期追加 ]

 

2か月から7歳6か月未満 1期初回(1)(2)(3) ] 
20日以上(標準として20日から56日)の間隔で3回接種
[ 1期追加 ]
初回(3)から6か月以上(標準として1年から1年半後)に接種
不活化ポリオ
[ 1期初回(1)(2)(3)・1期追加 ]
2か月から7歳6か月未満 [1期初回(1)(2)(3) ] 
20日以上(標準として20日から56日)の間隔で3回接種
[ 1期追加 ]
初回(3)から6か月以上(標準として1年から1年半後)に接種
BCG 生後から1歳未満
(標準的な接種期間:5か月から8か月未満)
1回接種
B型肝炎
(2016年10月から開始)
生後から1歳未満
(標準的な接種期間:2か月から9か月)
27日以上の間隔をおいて2回、第1回目から20週以上経過した後に1回接種
 
水痘(水ぼうそう) 1歳から3歳未満 3か月以上あけて2回
(標準的には1歳から1歳3か月までに1回、1回目接種の6から12か月後までに1回)

 

麻しん風しん
[ 1期・2期 ]

 

[1期]1歳から2歳未満
[2期]小学校就学前の1年間
[ 1期 ] 1回接種
[ 2期 ] 1回接種

 

日本脳炎
[ 1期初回(1)(2)・1期追加 ]

 

6か月から7歳6か月未満
(標準的な接種期間:3歳から)

[ 1期初回(1)(2) ] 6日以上(標準として6日から28日)で2回接種
[ 1期追加 ] 初回(2)から6か月以上(標準として概ね1年後)に接種

 「予防接種と子どもの健康」最新版はこちら⇒予防接種リサーチセンター

 外国語版はこちら⇒予防接種リサーチセンターForeign Language 外国語

 

・予防接種の予診票(日本脳炎・麻しん風しんの2期以外)は新生児訪問の際にお渡ししています。
・日本脳炎1期の予診票は3歳6か月児健診の際にお渡ししています。
・麻しん風しん2期(年長)の予診票は、対象となる際に個別に郵送いたします。

児童・生徒 個別接種 (指定医療機関で実施)

児童・生徒 個別接種詳細
種別 対象者 接種方法

 

日本脳炎(特例)

[ 第1期初回(1)(2)・1期追加 第2期]

 

1995年4月2日から
 2007年4月1日生まれ
で20歳未満

1期接種(初回2回、追加1回の計3回)・2期接種を逃した場合の残りの回数を接種

 

日本脳炎 [ 第2期]

 

9歳から13歳未満 1回接種

 

二種混合(ジフテリア、破傷風)

 

11歳から13歳未満 1回接種
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
小学校6年から高校1年相当の女子

標準的な接種方法

2価(サーバリックス):1月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

4価(ガーダシル):2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

9価(シルガード9):1回目の接種を15歳までに接種する場合は6月の間隔をおいて2回接種、15歳になってから接種する場合は1回目の接種から2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

・日本脳炎2期(小4)、二種混合(小6)、子宮頸がん(中1女子)の予診票は対象となる際に個別に郵送いたします。

日本脳炎接種スケジュール(84KB)(PDF文書)

予防接種指定医療機関(市内)

住所

医療機関名 電話番号 住所 医療機関名 電話番号
寺井町 秋山医院

57-0666

浜開発町 まつだクリニック 55-1238
福島町 あさもとクリニック 56-0880 三ツ屋町 松田内科クリニック 51-0058
西二口町 きだ整形外科クリニック 55-8811 佐野町 みもうクリニック 57-0530
寺井町 寺井病院 58-5500 大成町 村本クリニック 55-3551
寺井町 ながた内科クリニック 57-3777 浜町 やなせ医院 55-0166
三ツ屋町 にしかわクリニック 52-0025 中ノ江町 ユトリヒト診療所 58-2571
大浜町 能美市立病院 55-0560 松が岡 よしだ小児科クリニック 51-6100
緑が丘 芳珠記念病院 51-5551 大成町 米島医院 55-0241
寺井町 前田医院 57-0097      

・医療機関によって実施する予防接種の種類や予約の要否、受付時間、診療時間が異なりますので、接種前に各医療機関にお問い合わせください。

・市外の医療機関で接種を希望される場合は、接種が可能であるかを直接医療機関までお問い合わせのうえ接種してください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課

電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897