このページの本文へ移動する

子どもの定期予防接種

更新日:2024年4月1日

乳幼児 個別接種 (指定医療機関で実施)

能美市では『子育てアプリ はぐはぐ』でデジタル予診票の利用や接種歴の確認ができます。 ぜひご活用ください。

詳しくはこちら➡子ども予防接種 デジタル予診票の利用について

 

乳幼児 個別接種詳細
種別 接種期間 接種方法

 

ロタウイルス

注:ロタリックスかロタテックのいずれかを接種

 (2020年10月から開始)

ロタリックス(2回):生後6週から24週に至る日の翌日まで

ロタテック(3回):生後6週から32週に至る日の翌日まで

27日以上の間隔で2回もしくは3回接種

(標準的には生後2か月~出生14週6日までに1回目を接種)

Hib
(インフルエンザ菌b型)
初回接種開始時 2か月から7か月未満(4回接種)
<標準的な接種>
27日以上(標準として27日から56日)の間隔で3回(1歳に至るまでに完了)、3回目接種から7か月以上(標準として7か月から13か月)の間に1回接種
7か月から1歳未満(3回接種) 27日以上(標準として27日から56日)の間隔で2回 (1歳に至るまでに完了)、2回目接種から7か月以上(標準として7か月から13か月)の間に1回接種
1歳から5歳未満(1回接種) 1回接種
小児の肺炎球菌
(13価または15価結合型)
初回接種開始時 2か月から7か月未満(4回接種)
<標準的な接種>
27日以上の間隔で3回(2回目は1歳、3回目は2歳に至るまでに完了。標準として生後12か月までに3回接種)、3回目接種から60日以上あけて1回(標準として生後12か月から生後15か月の間)接種
7か月から1歳未満(3回接種) 27日以上の間隔で2回(2歳に至るまでに完了。標準として生後12か月までに2回接種)、2回目接種から60日以上あけて1回(生後12か月以降)接種
1歳から2歳未満(2回接種) 60日以上の間隔で2回接種
2歳から5歳未満(1回接種) 1回接種

 

四種混合(ポリオ、ジフテリア、百日咳、破傷風)
[ 1期初回(1)(2)(3)・1期追加 ]

 

2か月から7歳6か月未満 [1期初回(1)(2)(3) ] 
20日以上(標準として20日から56日)の間隔で3回接種
[ 1期追加 ]
初回(3)から6か月以上(標準として1年から1年半後)に接種

 

五種混合(ポリオ、ジフテリア、百日咳、破傷風、Hib)
[ 1期初回(1)(2)(3)・1期追加 ]

 

2か月から7歳6か月未満 1期初回(1)(2)(3) ] 
20日以上(標準として20日から56日)の間隔で3回接種
[ 1期追加 ]
初回(3)から6か月以上(標準として1年から1年半後)に接種
不活化ポリオ
[ 1期初回(1)(2)(3)・1期追加 ]
2か月から7歳6か月未満 [1期初回(1)(2)(3) ] 
20日以上(標準として20日から56日)の間隔で3回接種
[ 1期追加 ]
初回(3)から6か月以上(標準として1年から1年半後)に接種
BCG 生後から1歳未満
(標準的な接種期間:5か月から8か月未満)
1回接種
B型肝炎
(2016年10月から開始)
生後から1歳未満
(標準的な接種期間:2か月から9か月)
27日以上の間隔をおいて2回、第1回目から20週以上経過した後に1回接種
 
水痘(水ぼうそう) 1歳から3歳未満 3か月以上あけて2回
(標準的には1歳から1歳3か月までに1回、1回目接種の6から12か月後までに1回)

 

麻しん風しん
[ 1期・2期 ]

 

[1期]1歳から2歳未満
[2期]小学校就学前の1年間
[ 1期 ] 1回接種
[ 2期 ] 1回接種

 

日本脳炎
[ 1期初回(1)(2)・1期追加 ]

 

6か月から7歳6か月未満
(標準的な接種期間:3歳から)

[ 1期初回(1)(2) ] 6日以上(標準として6日から28日)で2回接種
[ 1期追加 ] 初回(2)から6か月以上(標準として概ね1年後)に接種

 「予防接種と子どもの健康」最新版はこちら⇒予防接種リサーチセンター

 外国語版はこちら⇒予防接種リサーチセンターForeign Language 外国語

 

・予防接種の予診票(日本脳炎・麻しん風しんの2期以外)は新生児訪問の際にお渡ししています。
・日本脳炎1期の予診票は3歳6か月児健診の際にお渡ししています。
・麻しん風しん2期(年長)の予診票は、対象となる際に個別に郵送いたします。

児童・生徒 個別接種 (指定医療機関で実施)

児童・生徒 個別接種詳細
種別 対象者 接種方法

 

日本脳炎(特例)

[ 第1期初回(1)(2)・1期追加 第2期]

 

1995年4月2日から
 2007年4月1日生まれ
で20歳未満

1期接種(初回2回、追加1回の計3回)・2期接種を逃した場合の残りの回数を接種

 

日本脳炎 [ 第2期]

 

9歳から13歳未満 1回接種

 

二種混合(ジフテリア、破傷風)

 

11歳から13歳未満 1回接種
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
小学校6年から高校1年相当の女子

標準的な接種方法

2価(サーバリックス):1月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

4価(ガーダシル):2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

9価(シルガード9):1回目の接種を15歳までに接種する場合は6月の間隔をおいて2回接種、15歳になってから接種する場合は1回目の接種から2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

・日本脳炎2期(小4)、二種混合(小6)、子宮頸がん(中1女子)の予診票は対象となる際に個別に郵送いたします。

日本脳炎接種スケジュール(84KB)(PDF文書)

 

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

【定期接種】 

  対象は小学6年生~高校1年生相当女子です。令和6年度中学生以上の方にはご案内と予診票を送付しています。小学校6年生の女子の方も接種可能ですので、接種希望の方は健康推進課までご連絡ください。

 

 【キャッチアップ接種】

 子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)を行なっています。

 対象は積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった、平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子です。対象の方にはご案内を送付しています。

接種期限:令和7年3月31日

 

詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。

 

◆ヒトパピローマウイルス感染症とは?

 ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染がきっかけでおこるがんの1つに「子宮頸がん」があります。このウイルスは、一度でも性経験のある女子であれば誰でも感染する可能性があります。感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。感染を防ぐことが、がんにならないための手段の一つです。子宮頸がんワクチンの接種を受けてもすべてのHPV感染を予防できるわけではないため、20歳を過ぎたら定期的な子宮頸がん検診が必要です。

 

【市内実施医療機関】

地区 医療機関名 住所 電話番号 実施するワクチン 予約の必要

2価

サーバリックス

4価

ガーダシル

9価

シルガード

根上 能美市立病院 大浜町ノ85番地

55-0560

 要予約

まつだクリニック

浜開発町丁97-3 55-1238  〇  要予約

村本クリニック

大成町ワ5-1 55-3551      要予約
やなせ医院 浜町カ157番地 55-0166  要予約
米島医院 大成町ト118-6 55-0241    
寺井 秋山医院 寺井町ま20 57-0666  要予約

ながた内科クリニック

寺井町ロ80-1 57-3777      要予約
前田医院 寺井町た31-1 57-0097  要予約
辰口 にしかわクリニック 三ツ屋町イ14-1 52-0025      要予約
芳珠記念病院 緑が丘11丁目71番地 51-5551      要予約
もりした整形外科クリニック 辰口町654-1 51-6515    要予約
よしだ小児科クリニック 松が岡3-67 51-6100   4価のみ要予約 

(令和6年3月時点)

医療機関によって受付時間・診療時間が異なりますので、接種前に各医療機関にお問い合わせください。市外の医療機関で接種を希望される場合は、定期の予防接種が可能であるか直接医療機関までお問い合わせのうえ接種してください。

 

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種費用の助成について

●HPVワクチンを自費で接種された方に、接種費用を助成(償還払い)します

HPVワクチンの積極的な勧奨を差し控えていた期間に定期予防接種の接種機会を逃し、定期予防接種の接種期限(16歳になる年度の年度末)を過ぎてから、自費で接種を受けた方に、接種に要した費用を償還払いにより助成します。

1.対象者 以下の(1)~(6)にすべて該当する方

  (1)令和4年4月1日時点で市内に住所を有する

  (2)平成9年4月2日~平成17年4月1日までの間に生まれた女子

  (3)16歳となる年度(高校1年相当)の年度末までにHPVワクチンの定期接種を3回完了していない

  (4)17歳になる年度(高校2年相当)以降、令和4年3月31日までに、「サーバリックス(2価ワクチン)」または

    ガーダシル(4価ワクチン)の接種を日本国内で自費で受けた

  (5)償還払いを受けようとする接種回数分についてキャッチアップ接種を受けていない

  (6)償還払いと同種の費用の助成を能美市以外の市区町村から受けていない

2.助成の対象となる金額

接種を行った医療機関で支払った接種費用で、1回につき16,000円を上限とします。種費用が分からない場合は1回あたり15,000円です。

接種に要した交通費や文書料等含みません。

3.申請期限  令和7年3月31日まで
4.申請方法 申請先:健康推進課

「能美市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)」を記入の上、以下の書類を添えて健康推進課までご持参のうえ、申請してください。注:事前に健康推進課にお問い合わせ下さい。

申請できるのは被接種者本人です。本人以外の代理人が申請する場合は別途委任状を提出してください。

(1)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(運転免許証、健康保険証等)

(2)医療機関が発行した領収書の原本(被接種者氏名、接種日及びワクチン名の記載があるもの。記載のない場合は明細書を添付。)

(3)被接種者の接種記録(被接種者氏名、接種日及びワクチン名及び接種回数)が確認できる母子手帳、予防接種済証又は接種済みの記載がある予診票等の写し

(4)振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し

注:(1)または(2)の書類を添付できない場合は「能美市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)を接種医療機関にて作成し添付していただければ申請可能です。

能美市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)

能美市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)

委任状

 

お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課

電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897