このページの本文へ移動する

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

登録日:2025年4月1日

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種期間を条件付きで1年延長しています

国の方針により、平成9年度~平成20 年度生まれの女性は接種期間が延長となっております。

最新の情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。

▶ 対象者

下記の(1)(2)いずれも該当する方
(1)平成9年度~平成20 年度生まれの女性

  (キャッチアップ接種対象の方または定期接種のうち平成20年度生まれの方)

(2)令和4 年4 月1 日から令和7 年3 月31 日までにHPV ワクチンを1 回以上接種している方


▶ 接種期間 

令和7年4月1日~令和8年3月31 日

参考:厚生労働省ホームページ ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

 

【キャッチアップ接種】

 子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、接種を逃した方のための接種(キャッチアップ接種)を行なっています。

 対象は積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった、平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子です。対象の方にはご案内を送付しています。 

 

 

 

定期接種について 

  対象は小学6年生~高校1年生相当女子です。令和7年度中学生以上の方にはご案内と予診票を送付しています。小学校6年生の女子の方も接種可能ですので、接種希望の方は健康推進課までご連絡ください。

 

◆ヒトパピローマウイルス感染症とは?

 ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染がきっかけでおこるがんの1つに「子宮頸がん」があります。このウイルスは、一度でも性経験のある女子であれば誰でも感染する可能性があります。感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。感染を防ぐことが、がんにならないための手段の一つです。子宮頸がんワクチンの接種を受けてもすべてのHPV感染を予防できるわけではないため、20歳を過ぎたら定期的な子宮頸がん検診が必要です。

 

種別 対象者 接種方法
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
小学校6年から高校1年相当の女子

標準的な接種方法

2価(サーバリックス):1月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

4価(ガーダシル):2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

9価(シルガード9):1回目の接種を15歳までに接種する場合は6月の間隔をおいて2回接種、15歳になってから接種する場合は1回目の接種から2月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回接種

 

 

【市内実施医療機関】

地区 医療機関名 住所 電話番号 実施するワクチン 予約の必要

2価

サーバリックス

4価

ガーダシル

9価

シルガード

根上 能美市立病院 大浜町ノ85番地

55-0560

 要予約

まつだクリニック

浜開発町丁97-3 55-1238      要予約

村本クリニック

大成町ワ5-1 55-3551      要予約
やなせ医院 浜町カ157番地 55-0166    要予約
米島医院 大成町ト118-6 55-0241    
寺井 秋山医院 寺井町ま20 57-0666      要予約

ながた内科クリニック

寺井町ロ80-1 57-3777      要予約
前田医院 寺井町た31-1 57-0097

 要予約

寺井病院 寺井町ウ84番地 58-5500 要予約
辰口 にしかわクリニック 三ツ屋町イ14-1 52-0025      要予約
芳珠記念病院 緑が丘11丁目71番地 51-5551      要予約
もりした整形外科クリニック 辰口町654-1 51-6515      要予約
よしだ小児科クリニック 松が岡3-67 51-6100  〇 4価のみ要予約 

(令和6年3月時点)

医療機関によって受付時間・診療時間が異なりますので、接種前に各医療機関にお問い合わせください。市外の医療機関で接種を希望される場合は、定期の予防接種が可能であるか直接医療機関までお問い合わせのうえ接種してください。

参考:9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について

お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課

電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897