能美市地域自立支援協議会
更新日:2022年6月6日
能美市では、障がいのある人が住み慣れた地域において安心・安全に日常生活を営むことができるよう、相談支援体制をはじめとする地域の障害福祉に関するシステム作りを進めることを目的に能美市地域地域自立支援協議会を設置しています。
協議会内には次に掲げる3つの分野別連絡会を設置し、分野別に地域課題を検討しています。
- 事業所連絡会(通所系事業所・訪問系事業所)
- 子ども連絡会
- 相談支援事業所連絡会
運営会議では、協議会全体の動きを把握しつつ、各分野別連絡会から検討内容を集約し、定例支援会議に向けての検討課題の整理を行っています。
定例支援会議では、協議会(親会)の具体的内容を定期的に協議し、協議会(親会)を年1、2回実施しております。
のみ福祉つながるマップ
事業所連絡会では、障がいのある人が利用できる市内障害福祉サービス事業所の詳細情報を集約し、ご自身に合ったサービスを選択できる「のみ福祉つながるマップ」を発行しています。(令和3年8月更新)
- マップ表紙・相談支援事業所(366KB)(PDF文書)
- 児童系サービスA3 (児童発達支援・放課後等デイサービス)(556KB)(PDF文書)
- 児童系サービスA4 (児童発達支援・放課後等デイサービス)(292KB)(PDF文書)
- 就労系サービスA3 (就労継続支援A型、B型)(600KB)(PDF文書)
- 就労系サービスA4 (就労継続支援A型、B型)(547KB)(PDF文書)
- 日中活動系サービス (生活介護・自立訓練・地域活動支援センター)(575KB)(PDF文書)
- 住まい系サービス (グループホーム・短期入所・施設入所支援)(632KB)(PDF文書)
- 訪問系サービスA3 (居宅介護・移動支援・行動援護・同行援護・訪問看護)(557KB)(PDF文書)
- 訪問系サービスA4 (居宅介護・移動支援・行動援護・同行援護・訪問看護)(447KB)(PDF文書)
お問い合わせ先
健康福祉部 いきいき共生課
電話番号:0761-58-2233 ファクス:0761-58-2292