市議会とは
能美市議会では、市民の皆さんがより豊かに暮らせるよう能美市に関するさまざまなことを話し合って決めています。
ここでは、そんな市議会の役割やしくみについて紹介します。
目次 |
---|
市議会とは
能美市では、市⺠の皆さんが安⼼して快適に暮らせるように、日常生活に密着した仕事(例:福祉、衛⽣、教育、道路、下⽔道など)をしています。
これらの市政には、市⺠の皆さんのご意⾒が反映されなければならず、そのためには市⺠の皆さん⾃らが市政を考え、問題を解決していくことが最も望ましいこととされています。
しかし、市⺠の皆さん全員が集まって話し合うことは実際には困難なため、市⺠の皆さん(有権者)が選挙で選んだ代表者が中心となって市政を運営しています。
その代表者とは、市議会と市長のことを言います。
|
市議会と市長は、お互いに独立・対等の立場に立ってけん制や連携をしながら、市民の皆さんのためのまちづくりを進めています。
市議会の役割
市議会には、市民を代表する機関として多くの権限が与えられています。
議決権
市の条例の制定・改正・廃止、予算の認定・決定、重要な契約の締結などについて、原案可決・修正・否決いずれかの結論を下す権限です。
議決権は市議会のもっとも本質的な権限で、市議会が議決機関と呼ばれるのもこのためです。
選挙権
議長・副議長・選挙管理委員会委員などの選挙を行う権限です。
同意権
市長が副市長、教育委員会委員、監査委員などを選任する際に同意を与える権限です。
検査権・監査請求権・調査権
市政が正しく運営されているかどうかを監視できる権限です。
市の仕事にかかる書類を検閲することにより状況を検査する検査権、監査委員に監査を求め報告を受ける監査請求権、市政全般について市議会独自に調査を行える調査権の3つがあります。
意見書提出権
市の公益に関することについて、政府や執行機関に対し、市議会の意思表示として意見書を提出できる権限です。
請願・陳情の受理権
市政に対する市民の皆さまからの要望などを、請願書・陳情書という文書の形で受理する権限です。
受理された請願・陳情は関係する委員会で審査され、採択された場合には市長などに対してその実現を求めます。
市議会の組織
議員
市議会議員は4年ごとに市民の皆さんの選挙によって選ばれます。
市内に住んでいる満25歳以上の選挙権のある方であれば、どなたでも立候補できます。
市議会議員の人数は条例で定めており、能美市議会の議員定数は現在16人となっています。
議長と副議長
議長と副議長は、議員の中から選挙によって選ばれます。
議長は市議会の代表として、議場の秩序を保ち、議事を整理し、議会の事務を統括するなど多くの権限があり、重要な役目を担っています。
副議長は、議長が病気や出張などの理由で不在のときに、議長の代わりを務めます。
会派
市政について同じ考えや意見を持っている議員同士が集まって、それぞれグループをつくっています。
このグループを「会派」と言い、能美市議会では3人以上の議員から構成されます。
議会事務局
市議会に関する事務をスムーズに行うため、議会事務局が設置されています。
本会議や委員会の運営補助、会議録や市議会だよりの作成、議会活動に必要な調査や資料の収集、議員の日程調整などを行っています。
市議会の流れ
議会はいつでも開催されているわけではなく、年4回(通常3月、6月、9月、12月)定期的に開かれる「定例会」と、必要に応じて特別に開かれる「臨時会」があります。
議会は、市⻑が招集しなければ会議を開くことができません。また、議⻑が議会運営委員会の議決を経て臨時会の招集を請求したとき、もしくは議員定数の4分の1以上の議員から臨時会の招集の求めがあったときには、市⻑は議会を招集しなければなりません。
招集された議会が活動できる期間(開会から閉会まで)を会期といい、議会の招集から閉会までは次のように進めています。
本会議 |
---|
|
↓
委員会 |
---|
|
↓
本会議 |
---|
|
ぜひ傍聴にお越しください
本会議や委員会は公開されており、一般の方も傍聴することができます。
議会では市民の皆さんの生活に密着した問題を審議しており、市政を知る絶好の機会ですので、ぜひ傍聴にお越しください。
また、本会議はYouTube配信も行っていますので、いつでもどこでも映像をご覧いただくことができます。
お問い合わせ先
議会事務局 議事調査課
電話番号:0761-58-2240 ファクス:0761-58-2295