このページの本文へ移動する

能美市誕生20周年記念制作 九谷焼 ふるさと納税返礼品「陶額」武腰 一憲 作

登録日:2025年11月13日

作品名 色絵遠い日陶額・往く

作品1 作品2
作品3 作品4

第81回日本芸術院賞を受賞された、武腰 一憲氏に能美市誕生20周年を記念して特別に制作いただきました。
「本作品は、いろいろな方々とのご縁の中で、二度訪れたことがあるシルクロードに点在するオアシス都市での印象を心象風景として、九谷焼の色調をベースに、遥かなる果てしない悠久とした時空を感じてもらえればと制作しました。」

サイズ:縦約75cm×横約39cm×高さ約2.5cm(陶板 縦約60cm×横約25cm×高さ約0.5cm)

寄附金額 1,670,000円

ふるさと納税サイト(ふるさとチョイス)

ふるさとチョイス

作家 武腰 一憲 氏

武腰一憲氏画像

陶歴

1956年 石川県能美市に九谷焼・四代武腰善平の長男として生まれる
1979年 金沢市立美術工芸大学陶磁専攻卒業
1980年 日展初入選・以降入選を重ね特選2回受賞・審査員6回就任
1981年 日本現代工芸美術展初入選・以降入選受賞を重ね審査員8回就任
1986年 石川県工芸美術展工芸大賞受賞
1988年 シンガポール芸術祭選抜出品
  初個展・以降日本橋三越、横浜高島屋、銀座和光ホール等で多数開催
1995年 第18回伝統九谷焼工芸展大賞受賞・ウズベキスタン共和国訪問
1998年 「九谷焼の100年」展(パリ)選抜出品
2007年 ウズベキスタン共和国再訪・タシケントビエンナーレ出品
2012年 里文出版刊行の「美術工芸の明日を担う20人」に選出される・同記念展出品
2014年 第53回日本現代工芸美術展「月輪の器」文部科学大臣賞受賞
2015年 北陸新幹線開業により新装された金沢駅コンコースに陶板制作
2016年 平成記念美術館ギャラリーにて・武腰一憲陶芸展「色絵シルクロード行」開催
2019年 第58回日本現代工芸美術展「陶額・記憶」内閣総理大臣賞受賞
  岡田茂吉賞展(MOA美術館)推薦出品
2020年 第74回北國文化賞受賞
  「工藝-2020-自然と美のかたち」東京国立博物館選抜出品
2022年 芸術新聞社刊行の{至高の名陶を訪ねる・陶芸の美}の掲載
2023年 第10回日展東京都知事賞受賞
  緑ヶ丘美術館「蒼天の記憶」武腰一憲展開催
2024年 第11回日展内閣総理大臣賞受賞
2025年 令和六年度(第81回)日本芸術院賞受賞

現在

  • (公社)日展特別会員
  • (一社)現代工芸美術家協会理事
  • (財)石川県美術文化協会理事
  • 石川県陶芸協会理事長
  • 能美市美術作家協会理事長

 

お問い合わせ先

市長室 広報広聴課

電話番号:0761-58-2208 ファクス:0761-58-2290