このページの本文へ移動する

マイナンバーカード 交付・更新・申請の休日窓口を実施します

更新日:2025年8月20日

  以下の日程でマイナンバーカードの交付等及び申請受付の休日窓口を実施します。

 

実施場所:能美市役所 本庁舎1階 市民サービス課

実施日時:令和7年9月7日(日曜日)9:00~16:00(最終受付15:40)

取り扱い業務 内  容 備  考

交付

(受け取り)

マイナンバーカードの新規(初めて)及び更新での交付

【対象】事前に交付申請をして、交付のご案内を受け取っている方

〇手続き時にマイナンバーカードへ暗証番号を設定していただきます。暗証番号の内容については、本ページ下部に記載の「暗証番号の設定について」をご確認ください。

完全予約制

〇ご予約のない方はお手続きできません。

ご予約はこちらから(交付・更新予約サイト)

注:交付手続きで必要な持ち物等はこちらからご確認ください。

電子証明書の更新

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の更新(カード内部の処理のみ)

【対象】カード自体の有効期限まで3か月以上あり、電子証明書の有効期限まで3か月以内(または有効期限切れ)の方

〇マイナンバーカードをご持参ください。

〇お手続きの際、カード交付時に設定した暗証番号の入力が必要となります。

完全予約制

〇ご予約のない方はお手続きできません。

ご予約はこちらから(交付・更新予約サイト)

交付申請

マイナンバーカードの交付申請の受付

【対象】はじめてマイナンバーカードを作る方、カード更新用の申請書が届いた方

〇お写真は手続き時に撮影いたします。持参された写真も使用可能です。

事前予約制

〇ご予約優先でお手続きいたします。

ご予約はお電話(TEL 0761-58-2213 市民サービス課直通 8:30~17:15)にてお願いします。

注:申請の方法・持ち物は、次に記載の「当日お持ちいただくもの(交付申請の方)」ご確認ください。

 ご予約をされた方で、急用等により来れなくなった場合は必ずお電話(0761-58-2213)にてご連絡ください。 

当日お持ちいただくもの(交付申請の方

1.通知カード または 個人番号通知書

2.本人確認書類(有効期限内のもので原本に限ります) 

 次の(ア)~(ウ)のいずれか(A区分書類、B区分書類の内容は「本人確認書類一覧」をご確認ください。)

 (ア)A区分の書類2点

 (イ)A区分の書類1点とB区分の書類1点

 (ウ)B区分の書類2点と通知カードの返納もしくは個人番号通知書

注:(ウ)の方法で本人確認を行う場合は、併せて「通知カードの返納」もしくは「個人番号通知書」が必要です。返納や提示がなければ、受け取り時に再度来庁が必要となります。照会書兼回答書および本人確認書類を持参のうえ受け取りにお越しください。

   本人確認書類一覧

A

マイナンバーカード(顔写真付きに限る。)住民基本台帳カード(顔写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きに限る。)、特別永住者証明書(顔写真付きに限る。)、一時庇護許可書又は仮滞在許可書

B

マイナンバーカード(顔写真のないものに限る。)、在留カード(顔写真のないものに限る。)、特別永住者証明書(顔写真のないものに限る。)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、資格確認書、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、母子健康手帳(出生届出済証明書欄に証明があり、現在の氏名と一致するものに限り有効)、子ども医療費受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、社員証、学生証、学校で発行された在籍証明書(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されているものに限る。)

3.住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ)

4.マイナンバーカード(更新等による再交付を受ける方のみ)

 注:紛失による再交付の場合は再交付手数料(1,000円)が必要となります。

5.顔写真

 注:お手続き時に市役所で撮影可能です。使用したい写真がある方は、次の規格に沿ったものをご持参ください。

  縦4.5センチ×横3.5センチ、最近6か月以内に撮影、無帽、正面、無背景のもの1枚(裏面に氏名と生年月日をご記入ください。)

 

〇申請者本人が15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合は、以下の法定代理人(親権者及び成年後見人)の本人確認書類等が必要となります。

  • 法定代理人の本人確認書類(有効期限内のもので原本に限ります) 

    次の(ア)~(イ)のいずれか

      (ア)A区分の書類2点

      (イ)A区分の書類1点とB区分の書類1点

  • 法定代理人であることを確認できるもの(次のうちいずれか)

   申請者本人が15歳未満…戸籍謄本(外国籍の方は続き柄を証する書類)

   注:能美市が本籍地または能美市の住民票で親子関係が確認できる方は不要です。

   申請者本人が成年被後見人…登記事項証明書(発行日から3か月以内のものに限ります。)

暗証番号の設定について

マイナンバーカード交付(受け取り)の際に暗証番号の設定が必要となります。事前にお決めいただくとスムーズにお手続きいただけます。
(暗証番号設定依頼書)(53KB)(PDF文書)

暗証番号の種類
  種  別 桁  数 用  途
1 署名用電子証明書

英数字6文字以上16文字以内(英字は大文字のみとなります。英字と数字を組み合わせてください)

オンラインで電子文書を作成する際に利用します。(e-taxでの確定申告の電子申請など)
2 利用者証明用電子証明書 数字4桁
(同じ番号を設定することもできます)

住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本等の各種証明書のコンビニ交付・健康保険証として利用します。

3 住民基本台帳用 住所・氏名等の変更手続きなどに利用します。
4 券面事項入力補助用

マイナンバーカードから個人番号・住所・氏名・生年月日・性別を読み取るときに利用します。マイナンバーカードが偽造されたものでないことを確認することもできます。

 

お問い合わせ先

市民生活部 市民サービス課

電話番号:0761-58-2213 ファクス:0761-58-2293