いしかわ百万石文化祭2023能美市事業
登録日:2023年5月23日
いしかわ百万石文化祭2023とは
「いしかわ百万石文化祭2023」は、第38回国民文化祭と第23回全国障害者芸術・文化祭の統一名称です。
各種の文化について全国規模で発表、共演し、障害のある人もない人も、共に参加して交流の輪を広げていく文化祭です。
開催期間は、令和5年10月14日(土曜日)~11月26日(日曜日)となります。
石川県での国民文化祭の開催は、平成4年以来2回目となり、全国障害者芸術・文化祭は初開催となります。
詳しくは、いしかわ百万石文化祭2023ホームページをご覧ください。
いしかわ百万石文化祭2023能美市事業一覧
能美市では、大会期間中に独自のイベントを含めた11の多彩なイベントを行います。
詳しいイベント内容については、各イベントホームページ又はチラシ等をご確認ください。
九谷陶芸村まつり(秋の茶碗まつり)
九谷焼販売や九谷焼展示があり、見る、学ぶ、作る、買うといった九谷焼のすべてを満喫できるおまつりです。
開催日:10月14日(土曜日)~10月15日(日曜日) 9時~16時
会場:九谷陶芸村
問合せ先:九谷陶芸村まつり(秋の茶碗まつり)実行委員会 TEL0761-58-6656
九谷体験ツアー(九谷焼まみれ)
10月1日(日曜日)朝7時よりテレビ金沢「ぶんぶんセブン」で放映されます。是非ご覧ください。
要申込 参加料有
能美市の伝統工芸品・九谷焼の見学から、成形・絵付けといった制作工程が体験できるツアーです。宿泊施設の部屋には、現代の生活スタイルに合わせた九谷焼関連商品が設置され、九谷焼に囲まれた生活を疑似体験することもできます。
開催日:(1)10月21日~22日、(2)10月28日~29日、(3)11月4日~5日、(4)11月11日~12日、(5)11月18日~19日、(6)11月25日~26日 計6回(1泊2日)
主な会場:KAM能美市九谷焼美術館、市内製陶所 等
募集期間:7月下旬~11月中旬まで
申込み・問合せ先:(株)ヴァケーション能美支店 TEL0761-58-8558
ホームページはこちら
九谷“繋がる展”&ワークショップ
九谷焼若手作家の作品を中心とした展示と、九谷焼伝統工芸士が市内小学6年生を指導しワークショップで制作したランプシェードの展示を行います。
開催日:10月14日(土曜日)~11月26日(日曜日) 9時~17時
会場:KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
問合せ先:KAM能美市九谷焼美術館|五彩館| TEL0761-58-6100
ホームページはこちら
国際交流ひろば
一部要申込 一部参加料有
楽しみながら世界とのつながりを感じることができる市内最大規模の異文化交流イベントです。異文化体験や料理体験などを通して、いろんな国の人同士が互いを理解しあう場を創出します。(一部のワークショップは申込・参加料が必要です。)
開催日:11月23日(木曜日・祝日) 10時~
会場:根上総合文化会館
問合せ先:能美市国際交流協会 TEL0761-57-3751
GAP FREE パフォーマンス
ダンサー・振付家・能美市観光大使である宝栄美希さんの提唱する「GAP FREE」(障がいの有無・年齢・性別・国籍に関わらず、ステージ上ではすべての人が対等な立場となる)を実現する舞台パフォーマンスを行います。手話ダンスなど、様々な要素を含む市民参加型パフォーマンスです。
開催日:11月12日(日曜日) 13時30分~
会場:根上総合文化会館
募集期間:~6月30日(金曜日)まで (オンライン参加の場合は7月31日(月曜日)まで) <募集期間は終了しました>
問合せ先:能美市健康福祉部福祉課 TEL0761-58-2230
ホームページはこちら
障がいのある人たちの内なる感性に触れる “ディスカバリーアート”展
一部要申込 一部参加料有
障がいのある人たちのアート作品を、その内なる感性に触れる芸術“ディスカバリーアート”と名付けました。特設ウェブサイトに掲載するとともに、入選作品を中心に市内各所に展示します。また、ディスカバリーアートを用いた絵柄の九谷焼転写シールでオリジナルの九谷焼を制作するワークショップを開催します。(ワークショップは申込・参加料が必要です。)
開催日及び会場:
〇展示
(1)10月14日(土曜日)~10月20日(金曜日) 10時~16時 根上総合文化会館
(2)10月21日(土曜日)~10月29日(日曜日) 9時~17時 能美ふるさとミュージアム
〇展示&ワークショップ
(3)10月14日(土曜日)~10月15日(日曜日) 10時~16時 KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|
募集期間:~7月31日(月曜日)まで <募集期間は終了しました>
問合せ先:能美市健康福祉部福祉課 TEL0761-58-2230
ホームページはこちら
加賀立国能美誕生1200年記念・能美古墳群国史跡指定10周年記念 古墳シンポジウム及びアート演出 注1
一部要申込
有識者や古墳研究者をお招きし、能美古墳群にまつわる基調報告や記念講演、ディスカッションを行います。また、能美市の歴史文化の拠点的エリアにおいて来場者参加型の光のアート演出を行います。(古墳シンポジウムは事前申込が必要です。)
〇古墳シンポジウム 10月14日(土曜日) 13時30分~16時(予定) 辰口福祉会館
問合せ先:能美市教育委員会ふるさと文化財課 TEL0761-58-5250
〇アート演出 10月14日(土曜日) 17時~20時(予定) ふるさと歴史の広場周辺
問合せ先:能美市産業交流部観光交流課 TEL0761-58-2211
ホームページはこちら
注1:本事業は「いしかわ百万石文化祭2023公式ガイドブック」「141古墳シンポジウム及びアート演出」と同事業です。
全国古墳写真展
全国にある古墳の写真を全国公募し、入選作品の表彰式及び応募作品の展示を行うことで、写真を通して地域の人々や風景とともに古墳の魅力を発信します。
開催日:
〇展示 11月3日(金曜日・祝日)~11月26日(日曜日) 9時~17時
〇表彰式 11月3日(金曜日・祝日) 13時30分~
会場:能美ふるさとミュージアム
募集期間:7月1日(土曜日)~8月31日(木曜日)まで <募集期間を締め切りました>
問合せ先:能美市教育委員会ふるさと文化財課 TEL0761-58-5250
ホームページはこちら
Art Project for SDGs
一部要申込 一部参加料有
海岸清掃等で集めたゴミを使って市内中学生とアーティスト「淀川テクニック」が制作したアート作品の展示会や、ゴミを使ってオリジナル作品を作るワークショップを開催します。また、能美市民のお人柄が伝わるSDGsの取り組みを紹介するパネル展示も行います。
開催日:
〇展示 11月8日(水曜日)~11月12日(日曜日) 9時~17時
〇ワークショップ 11月11日(土曜日) 13時~17時/12日(日曜日) 10時~15時 注:各日2回、各回90分
会場:根上総合文化会館
問合せ先:能美市企画振興部企画地域振興課SDGs推進室 TEL0761-58-2220
ホームページはこちら
子ども未来創造フェスティバル
市内の小中学生を対象に、テーマに沿って作成・出品された作品を各部門ごとに審査し、入選・入賞作品を決定・表彰を行い出品された作品は全て展示します。小中学生を対象とした、サイエンスショーや市内企業による体験教室を実施します。
開催日:11月9日(木曜日)~12日(日曜日) 9時~19時 注:表彰式、サイエンスショーは11月18日(土曜日)です。
会場:根上総合文化会館
問合せ先:能美市教育委員会学校支援課 TEL0761-58-2271
能美のいいもの探検!
能美の特産品を活用した、金沢学院大学栄養学部学生考案のヘルシースイーツのお披露目や、軽スポーツイベントを開催します。
開催日:10月14日(土曜日) 9時~16時 (ヘルシースイーツは15時~)
会場:能美ふるさとミュージアム
問合せ先:能美市教育委員会まなび文化課 TEL0761-58-2272
イベント概要
開催日:2023年10月14日 から 11月26日お問い合わせ先
教育委員会事務局 まなび文化課
電話番号:0761-58-2272 ファクス:0761-55-8555