建築物エネルギー消費性能適合性判定
登録日:2025年4月1日
建築物エネルギー消費性能確保計画の適合性判定について
「建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律」(略:建築物省エネ法)の改正により、令和7年度より、原則全ての建築物(延べ床面積10㎡以下は除く)の新築・増改築時に、省エネ基準への適合が義務となります。省エネ基準に適合していなければ、建築基準法の確認済証の交付を受けることができません。 建築主は、能美市又は県南加賀土木総合事務所又は登録建築物エネルギー消費性能判定機関による適合性判定を受け、省エネ基準に適合している旨の通知書の交付を受ける必要があります。
能美市の業務範囲はこちら(58KB)(PDF文書)をご確認下さい。
条文・様式・関連情報等は下記国土交通省ホームページをご覧ください。
国土交通省 建築物省エネ法 関連情報
適合性判定の対象
令和7年4月1日以降に着工する原則全ての住宅・建築物が対象となります。下記、適用除外や適合性判定が比較的容易なものがあります。
【適用除外】
- 10平方メートル以下の新築・増築・改築
- 居室を有しないこと又は高い開放性を有することにより空気調和設備を設ける必要がないもの
- 歴史的建造物・文化財等
- 応急仮設建築物・仮設建築物等
【適合性判定が比較的容易なもの】
- 仕様基準に適合している場合
- 設計住宅性能評価の実施をしている場合
- 長期優良住宅の認定、長期使用構造等の確認をしている場合
提出部数、手数料等
提出部数 : 2部(正副)
提出窓口 : 能美市まち整備課(寺井分室1階)
提出様式 : 計画書、添付図書(添付図書については、法律施行規則をご確認ください)
手数料 : 能美市 建築確認等手数料一覧(94KB)(PDF文書)
省エネ適判対象建築物の完了検査
省エネ適判対象建築物の完了検査は、建築物の完了検査申請に合わせて申請して下さい。
受付場所 | 能美市まち整備課(能美市寺井町た35番地 寺井分室) |
受付時間 | 午前9時から12時まで |
提出書類 |
・省エネ基準工事監理報告書(下記から選択) 住宅(仕様基準) 住宅(標準計算) 非住宅(モデル建物法) 非住宅(標準入力法) ・省エネ適判に要した図書及び書類 ・計画に変更がある場合、下記参照 注:設備機器納入書、性能値が確認できる書類、工事写真等は検査時に確認します。 |
手数料 |
能美市 建築確認等手数料一覧(94KB)(PDF文書) |
様式集はこちら
計画に変更がある場合
省エネ適合性判定申請を行った後、完了検査までに計画に変更があった場合、省エネ適判の再実施又は軽微な変更手続きが必要です。
軽微変更 | 変 更 内 容 | 提 出 書 類 | |
ルートA |
省エネ性能が向上する変更 |
・軽微な変更説明書 ・添付図面 |
|
ルートB |
一定範囲内の省エネ性能が低下する変更 | ||
ルートC | 再計算によって基準適合が明らかな変更 | ・軽微な変更説明書
・添付図書 ・軽微変更該当証明書:注 |
|
計画変更 | 用途の変更、計算方法の変更 | ・再度実施した省エネ適判通知書 |
注:軽微変更該当証明書は、完了検査申請前に手続きが必要です。
詳細は下記マニュアルを参照ください。
お問い合わせ先
土木部 まち整備課
電話番号:0761-58-2251 ファクス:0761-58-2298