このページの本文へ移動する

令和4年度 健診・がん検診のご案内【終了しました】

更新日:2022年9月27日

令和4度の健診・がん検診は終了しました。
令和5年度の健診・がん検診については、詳細が決定し次第更新いたします。
令和4年度

市内医療機関にて、各種がん検診を実施しました。(子宮頸がん・乳がん検診は市外医療機関でも受けられます)

受診期間

令和4年10月1日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日)

注意:終了しています

受診料金一覧

検診項目 対象年齢 料金
肺がん検診(肺CT検査) 50・55・60・65・70歳 1,500円
肺がん検診(喀痰検査) 50歳以上のハイリスク者(喫煙者など)のみ 400円
胃がん検診(胃カメラ) 40歳以上(令和3年度未受診の方) 2,000円
大腸がん検診 40歳以上 400円
前立腺がん検診 50~74歳の男性 100円
子宮頸がん検診 20歳以上の女性 1,000円
乳がん検診 40歳以上の女性(令和3年度未受診の方) 1,000円

  

各指定医療機関での、実施がん検診の内容は、こちら(1MB)(PDF文書)をご覧ください。

各種健診について

健診

 健診の種類  内容 対象者 健診場所  受診料金
特定健診 問診、診察、血圧測定、尿検査、心電図検査、身体計測(腹囲測定含む)、血液検査、眼底検査、尿アルブミン検査(必要者のみ) 能美市国民健康保険に加入されている40歳から75歳未満の方 集団
医療機関
500円(40,50,60,70歳は無料)
フレッシュ健診 問診、診察、血圧測定、尿検査、身体計測(腹囲測定含む)、血液検査 19歳から39歳の方
(昭和58年4月1日から平成16年3月31日生まれ)
集団  500円
長寿健診 特定健診の内容と同じ(注:心電図検査、腹囲測定、総コレステロール検査はありません) 後期高齢者医療加入者(75歳以上もしくは、65歳以上74歳以下の後期高齢者医療加入の方) 医療機関 無料
肝炎ウイルス検査 B型・C型肝炎ウイルス検査(血液検査)
特定健診の血液検査と同時に採血することもできます
40歳
(昭和57年4月2日から昭和58年4月1日生まれ)
41歳以上で過去検査なしの方
集団 無料

 

 がん検診

検診項目 内容 対象者 検診場所 受診料金
レントゲン
(胸部X線検査)
40歳以上
(昭和58年4月1日生まれまで)
集団、地区 無料
CT検査
(肺の断層撮影検査)
50歳、55歳、60歳、65歳、70歳 集団 700円
医療機関 1,500円
喀痰検査
(痰を容器にとる検査)
50歳以上で肺がん検診を受診したハイリスク者のみ 集団、地区 200円
医療機関 400円
バリウムを飲んでの胃部X線検査 40歳以上
(昭和58年4月1日生まれまで)
集団、地区 400円
胃部内視鏡(胃カメラ)検査 40歳以上
(昭和58年4月1日生まれまで)
かつ昨年度胃カメラ検査未受診の方
医療機関 2,000円
大腸 便の潜血検査 40歳以上
(昭和58年4月1日生まれまで)
集団、地区 200円
医療機関 400円
前立腺 血液検査でPSAを測定 50歳から74歳の男性
(昭和23年4月2日から昭和48年4月1日生まれ)
集団、医療機関 100円
子宮 医師による視診
子宮頚部の細胞診
HPV検査(必要と判断された場合)
20歳以上の女性
(平成15年4月1日生まれまで)
注:20歳、25歳の方は無料
集団 400円
医療機関 1,000円
乳房X線検査(マンモグラフィ) 40歳以上の女性
(昭和58年4月1日生まれまで)
かつ昨年度乳がん検診未受診の方
注:40歳、41歳の方は無料
集団 500円
医療機関 1,000円

詳細については、令和4年度「能美市健診・がん検診のご案内」をご覧ください。

令和4年度「能美市健診・がん検診のご案内」は下記からダウンロードすることもできます。

 

能美市健診・がん検診のご案内各ページのダウンロード

 

受診券について

  • 市の健診・がん検診を受ける時は必ず『受診券』が必要です。
    『受診券』は6月上旬に19歳以上の方全員に世帯ごとで送付します。
     
  • 受診券の再発行は、事前に健康推進課(電話番号 0761-58-2235)までお問い合わせください。
    再発行には3日ほどかかります。余裕を持ってご連絡ください。
    健診会場や医療機関では再発行できません。


注意:長寿健診の受診券はありません。「後期高齢者医療被保険者証」を使って無料で受けられます。指定医療機関の窓口でお申し出ください。

会社や病院で健康診断を受診した方(能美市国民健康保険にご加入の方)

健診結果を市に提出いただくと健診受診として登録でき、受診率に反映されます。
提出いただいた結果は保健指導や市民の健診データの集約以外の目的では使用いたしません。
同意いただける方は健康推進課まで提出またはご連絡ください。

 

国保以外の社会保険加入者について

勤務先が健診を実施します。家族向けの健診を実施する会社もあります。
詳しくは、加入する社会保険にお問い合わせください。

関連情報

 下のリンクをクリックすると県で開設したホームページ(外部リンク)につながります。
このホームページでは、健診データから自分の身体をチェックし、 心筋梗塞等の発症確率が分かる他、必要な健康教育媒体も提示されます。
一度、おためしください。

 「健診データしっとくナビ」

 

 

お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課

電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897