オープンカウンター(自由参加型見積制度)の日程・様式・実施方法
更新日:2024年4月1日
オープンカウンター(自由参加型見積制度)は、市が見積りの業者を指名せずに参加者を募り、参加を希望する方からの見積書提出により、契約の相手方を決定する方式です。
開催日程
毎月、第1・第3火曜日の決められた日時に能美市ホームページの「オープンカウンター見積依頼・結果一覧」並びに管財課内掲示により見積依頼票を発表し、翌週水曜日の決められた時刻まで見積を受け付けます。
注意
- 見積書の受け付け締め切りは締切日の正午です。
- 案件がある場合のみ見積依頼票の発表を行います。
案件が無い場合の無い旨の発表は行いません。 - 見積依頼票の発表時刻が若干前後することがあります。ご了承ください。
指定様式
書類名 | ダウンロード | 提出先・方法 | 提出期限 | 提出回数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
見積書様式 | 見積書 | PDF版(29KB) | Excel版(15KB) | 管財課へ持参 | 見積提出締切日まで | 1度限り |
同等品で見積する場合 | 物品承認申請書 | PDF版(26KB)(PDF文書) | Excel版(28KB)(エクセル文書) | 管財課へFAXまたは電子メール | 物品承認申請提出締切日まで | 何度でも可 |
内容について質問をする場合 | FAX質問用紙 | PDF版(40KB) | Word版(32KB) | 管財課へFAXまたは電子メール | 質問用紙提出締切日まで | 何度でも可 |
物品購入における自由参加型見積制度(オープンカウンター)による見積合せ実施要領(PDF/87KB) | ||||||
ホームページ閲覧から見積提出までの流れ(347KB)(PDF文書) | ||||||
オープンカウンターによる見積書提出用封筒の留意点について(45KB)(PDF文書) | ||||||
業種分類表(83KB)(PDF文書) |
その他
対象とする案件 | 予定価格(単価の予定価格の場合は総価)が10万円を超え80万円以下の物品(印刷物を含む)の購入を対象に実施します。 |
---|---|
参加に必要な条件 | 次の各号に定める要件をすべて満たすことが必要です。 |
1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第2項各号のいずれかに該当しない者であること。 | |
2. 能美市競争入札参加有資格名簿(物品)に、対象物件と同じ業務種目で登録があること。 | |
3. 能美市内に本店、支店、営業所等があること。この場合において、当該支店、営業所等を有する者は、法人にあっては、能美市内に事業開始等の届出をし、かつ法人市民税の納税実績があること。個人にあっては、能美市に個人市民税の納税実績があること。 | |
4. 能美市入札参加資格者指名停止措置要領に基づく指名停止期間中でないこと。 | |
5. 法人税、所得税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。また、本市が課税する市税を滞納していないこと。 | |
6. 見積依頼票に示すその他要件に該当する者であること。 | |
見積書の提出 | 指定様式を使って作成した見積書を案件ごとに封筒に入れ、封筒の表に商号又は名称、見積合せ日、見積合せ番号及び物品名を記入し、封かんして管財課に設置したオープンカウンター受付箱へ入れて下さい。 |
同等品での見積について | 同等品で見積する方は、指定様式を使って物品承認申請書を作成した上で、管財課へ提出し承認を受けてください。 |
(提出翌日までに、承認の可否を決定し申請者へ回答します) | |
承認を受けていない物品での見積りは無効とします。 | |
見積合せ結果の決定 | 見積合せの結果、予定価格以下の有効な見積書のうち、最低価格のものを契約相手方とします。 |
予定価格の制限の範囲内に見積書の提出がなかった場合、その案件は「不調」とします。 | |
また、見積者がいなかった場合、その案件は「見積提出なし」とします。 |
関連リンク
お問い合わせ先
総務部 管財課
電話番号:0761-58-2205 ファクス:0761-58-2290