能美市墓園
更新日:2025年1月30日
能美市ではお墓が必要な人のために、市営の墓園を3カ所設置しています。
墓園の名称及び住所は次のとおりです。
- 能美市泉台墓園(住所:能美市泉台町東9番地)
- 能美市根上翠ヶ丘墓園(住所:能美市山口町カ67番地)
- 能美市辰口峠山墓園(住所:能美市和気町ヤ3番地)
能美市泉台墓園の拡張工事が完了し、新たに232区画の申請を受付します。
新区画の受付についてはこちら
従来の区画された墓地とは異なる、合葬式墓地(合葬墓)を上記根上翠ヶ丘墓園内に新たに設置し、令和4年6月1日から供用を開始しました。合葬墓についてはこちら
一般墓地
能美市墓園を利用できる人
- 能美市に住所または本籍を有する者
注:墓園を利用する際には、本籍が確認できる書類(住民票など)が必要です。
能美市墓園の費用
年間管理料
各墓園一律 1,500円(3年一括 4,500円)
永代使用料
能美市泉台墓園
- A型普通(4.5平方メートル)…180,000円
- B型普通(新)(6平方メートル)…250,000円
- B型普通(旧)(6平方メートル)…220,000円
- C型普通(約5平方メートル)…300,000円
能美市根上翠ヶ丘墓園
- (6平方メートル)…275,000円
能美市辰口峠山墓園
- (7.5平方メートル)…260,000円
能美市墓園の使用制限等
墓地公園全体の秩序と調和を保つため、管理規則を定めており、使用者に下記の事項を守っていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
- 墓碑の設置は、一区画について一基とする。
- 墓地のかさ上げ、盛土等、形質変更は認めない。
- 使用者が、それぞれの区画を合併使用しない。
- 区画の境界線と、墓碑の台石背部を平行にし、20cm以上離して設置すること。
- 墓碑は、敷地面から2.5m以内の高さとすること。
- 区画内は使用者が責任をもって清掃し、常に良好な環境を保つこと
- なお、墓碑の建設、改修、撤去、移転や植樹などを行う時は、事前に必要な書類を市長に提出し、全て承認を受けなければならない。
墓地の返還等
墓地の使用の必要がなくなったとき、速やかに現状に回復して、市に返還していただきます。また、以下の場合も市に返還していただきます。
1. 使用権の消滅
- 所在不明5年以上の者
2. 使用許可の取消
- 管理規則に基づく処分に違反している者
- 偽りその他不正な手段により許可を受けた者
- 使用許可を受けた日から、5年を経過しても墓碑を建てない者
- 使用区画の清掃・管理を怠り、周囲に著しい不快感を与えると認められる者
泉台墓園の新区画の受付
新たに232区画の申請を受付します。
永代使用を希望する人は、一般墓地使用許可申請書に必要書類を添えてお申し込みください。
一次受付期間 注:終了しました
令和7年1月21日(火曜日)~30日(木曜日)
申込先:生活環境課(寺井・根上サービスセンターでは受付できません)
注:同一区画で希望者多数の場合は抽選
二次受付期間
令和7年2月4日(火曜日)~
申込先:生活環境課、寺井・根上サービスセンター
注:受付順
申込資格
能美市に住所または本籍を有する者
費用
・年間管理料 1,500円(3年一括 4,500円)
・永代使用料 1区画(約5平方メートル) 300,000円
注意事項
- 一世帯一区画とします(既に市営墓園を使用している世帯は申請できません)。
- 抽選は令和7年2月3日(月曜日)13時30分から市役所で行います。該当者には別途連絡します。 注:終了しました
関係書類
注:申請時には、申請書のほか、住民票(本籍記載)または戸籍謄本の原本が必要です。
合葬式墓地
合葬式墓地(合葬墓)とは
合葬墓とは従来の墓地とは異なり、一つの建物をお墓に見立て、多くの方の遺骨を合同で埋葬する新たな形態のお墓です。
合葬墓への納骨後は、市が管理を行うため、個人でお墓を建てたり、お墓を代々引き継いだりする必要がありません。そのため、将来に向けたお墓の維持管理等に不安のある方はご検討ください。
合葬墓の建物内には納骨棚と埋蔵室があります。
合葬墓を利用できる人
- 能美市に住所または本籍を有する者
- 生前予約の場合は、申請時に満70歳以上であること
注:墓園を利用する際には、住所または本籍が確認できる書類(住民票など)が必要です。
合葬墓の使用方法
使用許可を受けた焼骨について、次のいずれかとなります。
- 納骨棚にて保管(10年)後、埋蔵袋に入れ替えて合同で埋葬。
- 納骨棚を利用せずに、埋蔵袋に入れて合同で埋葬。
合葬墓の使用料金
区分(いずれも1体につき) |
金額 |
|
---|---|---|
使用許可を受けた日から10年間納骨棚での保管を経て、埋葬袋に入れ替えて合同で埋葬 |
150,000円 |
|
→ |
生前予約の場合 |
別途50,000円 |
→ |
納骨棚での保管を10年間延長する場合 |
別途80,000円 |
使用許可のあった日から(納骨棚を利用せず)埋葬袋に入れて合同で埋葬 |
70,000円 |
|
墓碑名札の使用 | 別途35,000円 |
合葬墓の減免特例
既に墓碑を設置した市営墓地を返還した方で、合葬墓に改葬した場合、墓地1区画返還につき1体の合葬墓使用料を免除します。減免特例を受けられる期間は、令和4年6月1日から令和9年3月31日までです。
合葬墓使用上の注意事項
- 埋葬袋に入れて合同で埋葬された焼骨は返還できません。
- 合葬墓内への立ち入りはできません。
- 納骨棚に収蔵する焼骨容器は、基準に適合したものに限ります。
- 一般墓地から合葬墓に改葬する場合は、容器1個に収容できる量を限度に、1体として収蔵等することができます。
関連書類
墓園関連書類等(使用許可申請など)
注:申請時に添付書類が必要な場合は、様式に記載してありますのでご確認ください。
注:行政手続の簡素化及びデジタル化を推進するため、申請書等への押印は不要としました。
お問い合わせ先
市民生活部 生活環境課
電話番号:0761-58-2217 ファクス:0761-58-2292