このページの本文へ移動する

ふるさと寄附金(ふるさと納税)のご案内

更新日:2023年4月1日

ふるさと寄附金(ふるさと納税)とは

「ふるさと納税」とは、あなたが応援したい自治体へ贈る寄附金です。その寄附金の一部を住民税などから控除することができます。

この制度は、納税者個人が生まれ育ったふるさとに貢献したい、あるいは自分と関わりの深い地域を応援したいという思いを実現する観点から、寄附という手続きを通じ、納税者が自らの意思で納税先の自治体を選択できるものです。多くの皆様の「ふるさと能美」に対する応援をお待ちしております。

「ふるさと納税制度」による寄附金の使い道

能美市では、皆さまよりいただいた貴重なご寄附は、子育てや高齢者福祉、地方創生など、能美市のまちづくりに関する様々な事業に活用させていただきます。

ひぽ能んとゆず美ん    子育ての様子

寄附のお申し込み方法

1.インターネットでのお申し込み

「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「楽天」、「さとふる」、「JALふるさと納税」、「ANAのふるさと納税」、「auPAYふるさと納税」、「JRE MALLふるさと納税」、「ふるさとプレミアム」「三越伊勢丹ふるさと納税」、「ふるさtoらべる」、「まいふる」、「ふるさと納税百選」から簡単に申込みできますのでご利用ください。

ふるさとチョイス ふるなび 楽天ふるさと納税 さとふる
JAL ANA  auPAY   ふるさとプレミアム
JRE MALLバナー まいふる  ふるさと納税百選   
 三越伊勢丹ふるさと納税  ふるさtoらべる  

 

  • 「寄附申込者」と「クレジットカードの名義人」は同一である必要がありますので、ご注意ください。
  • 寄附額5,000円未満の場合は、クレジット決済をご利用になれません。
  • あとでゆっくり選べるポイント制ふるさと納税「ふるなびカタログ」もご利用いただけます。

ふるなびカタログ

2.郵送またはFAX、メールでのお申し込み

下記のふるさと納税の寄附金申出書に必要事項を記載のうえ、市長室まで申し出てください。

寄附金申出書のダウンロード

なお、寄附金申出書は電話でのお取り寄せもできますので、希望される方はご連絡ください。
(電話:0761-58-2202 市長室)

寄附金の納付

能美市では、下記の方法で寄附金を納付いただけます。

1. クレジット払いによる寄附金納付

「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「楽天」、「さとふる」、「JALふるさと納税」、「ANAのふるさと納税」、「auPAYふるさと納税」、「JRE MALLふるさと納税」、「ふるさとプレミアム」、「三越伊勢丹ふるさと納税」、「ふるさtoらべる」、「まいふる」、「ふるさと納税百選」でのお申し込みに限り納付可能です。

2. 郵便局専用の払込用紙での寄附金納付(注:振込手数料はかかりません)

「ふるさとチョイス」、「ふるなび」でのお申し込み又は、寄附金申出書でのお申し込みで納付可能です。

3. 市役所窓口での現金払い寄附金納付

寄附金申出書に必要事項をご記入いただき、寄附金とご一緒に次のいずれかまでお持ちください。

  1. 市長室(能美市来丸町1110番地 能美市役所)
  2. 寺井サービスセンター(能美市寺井町た35番地)
  3. 根上サービスセンター(能美市中町子86番地)

注:現金受付時間は、8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)です。

4. 現金書留による寄附金納付

寄附金を能美市役所市長室へ現金書留で郵送してください。
注:郵便料金は、寄附をする方がご負担ください。

寄附金控除について

後日、寄附金の受領を証明する書類等を送付させていただきます。

寄附金の控除を受けるには、送付させていただいた寄附金の受領を証明する書類を添えて、最寄りの税務署で所得税の確定申告をしていただく必要があります。
なお、住民税のみの寄附金控除を希望される方は、お住まいの市町村で住民税の「寄附金税額控除申請書」を提出していただくことになります。

申告特例申出書のダウンロード

【同封必要書類】 次の(1)及び(2)の書類の写し(コピー)が必要となります。
(1)個人番号確認書類
【個人番号カード】(両面・写し)1点のみ
【通知カード】(写し)注:住所が申請書と一致するもの、【個人番号付き住民票の写し】(写し)のいずれか一つと(2)の身元確認書類のいずれか一つ
(2)身元確認書類
運転免許証、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書等の写し(コピー)のいずれか一つ
注:申告特例申請書に記載する氏名、住所と添付書類の氏名、住所が一致するようにしてください。
注:令和2年5月25日よりマイナンバー通知カードが廃止されたことに伴い、氏名、住所等が住民票の記載事項と一致しないマイナンバー通知カードは個人番号確認書類として利用できなくなりました。個人番号カード(マイナンバーカード)又は個人番号が記載された住民票のコピーを添付してください。

確定申告書を作成される際には下記の国税庁HPもご参考下さい。

ふるさと納税ワンストップ特例の申請については、下記の総務省HPもご参考下さい。

注:寄附金控除制度の内容については、市民生活部税務債権課までお問い合わせください。
(電話:0761-58-2206 市民生活部税務債権課)

寄附をしていただいた方へ

能美市では、随時ご寄附いただいた方へのお礼の品を拡充しています。
能美市外在住の方には、ご寄附いただいた金額に応じて以下のお礼の品をお送りしております。

お礼の品の詳細は「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「楽天」、「さとふる」、「JALふるさと納税」、「ANAのふるさと納税」」、「auPAYふるさと納税」、「JRE MALLふるさと納税」、「ふるさとプレミアム」、「三越伊勢丹ふるさと納税」、「ふるさtoらべる」の能美市ページをご覧ください。

ふるさとチョイス ふるなび 楽天ふるさと納税 さとふる
JAL ANA  auPAY   ふるさとプレミアム
JRE MALLバナー まいふる   ふるさと納税百選  
三越伊勢丹ふるさと納税 ふるさtoらべる     

ふるさと寄附金(ふるさと納税)の申し込み・問い合わせ先
申告特例申請書提出先

【能美市役所市長室】
〒923-1297 石川県能美市来丸町1110番地
電話:0761-58-2202
FAX:0761-58-2290
E-mail:kifu@city.nomi.lg.jp

寄附金控除制度・確定申告についての問い合わせ先

【能美市役所市民生活部税務債権課】
電話:0761-58-2206

お問い合わせ先

市長室

電話番号:0761-58-2202 ファクス:0761-58-2290