電動車いすの交通安全について
登録日:2025年9月12日
電動車いすについて
電動車いす(いわゆるシニアカー)は、運転免許証がなくても乗ることができ、近年利用者が増加している半面、電動車いすに関する事故等も増加しています。
電動車いすを利用する方も周囲の方も、電動車いすの交通ルールや特性を理解し、安全安心に利用ができる環境づくりにご協力をお願いいたします。
電動車いすの特性
(参考:神奈川県警察HP「電動車椅子をごりようのみなさまへ」から編集して記載しています。)
視線が低く、視界が狭くなる
電動車いすに座ったときの高さは、小学校低学年児童の身長と同じくらいとなります。
そのため、電動車いすを利用しているときは、視線が低くなり、視界も狭くなります。
また、駐車車両や障害物があると、利用者も車等の運転者からもお互いが見えにくくなりますので、安全確認をしっかり行いましょう。
内輪差がある
電動車いすには内輪差が生じます。内輪差を見誤ると、後輪が段差に引っかかったり、歩行者の足に接触するなど、思わぬ怪我をさせてしまう可能性があります。
段差や溝の通行が難しい
電動車いすは、乗り越えられない段差や溝を無理に通過しようとすると、転倒したり溝にはまって動けなくなるおそれがありますので、大きな段差や溝は避けて通行しましょう。
段差や溝を乗り越える場合には、前輪タイヤを段差や溝に対して直角にして通行しましょう。
小さな段差や溝であっても、ハンドルを両手でしっかりと握りましょう。
傾斜地の通行が難しい
電動車いすは、傾斜の急な道路を無理に通行しようとすると、転倒するおそれがありますので、無理な通行は避けましょう。
傾斜地を通行するときは、身体を斜面の高い方に傾けましょう。
角度の緩やかな傾斜であっても、ハンドルを両手でしっかりと握りましょう。
重い
電動車いすは、100キログラムほど重量があるものもあります。
そのため、路肩からの脱輪などの場合、立て直しが難しく、一人で持ち上げることも困難です。
また、歩行者等に衝突すると、大きな怪我をさせてしまうおそれがあります。
電動車いすの交通ルール
電動車いすは、道路交通法において歩行者として扱われます。
電動車いす利用者の方と自動車・自転車との事故だけでなく、転倒による事故、歩行者やベビーカーなどに衝突し負傷させ加害者となってしまう事例も全国的に発生しています。
歩行者としての交通ルールやマナーを守り安全に利用しましょう。
(参考:警察庁HP「電動車いすの安全利用について」から抜粋しています。
他にも電動車いす利用時の安全を確保するために必要な事項やマナー等が掲載されています。)
・歩道がある道路では、必ず歩道を通行してください。
・歩道がない道路では、歩行者と同じように必ず右側端を通行してください。
・端に寄りすぎないよう、間隔をあけて通行してください。
注:右側を通行するのが危険な場合には、左側を通行することもやむを得ませんが、このときは後方からの自動車等に特に気を付けましょう。
・道路を横断するときは、横断歩道を利用しましょう。
・信号機は歩行者用の信号機に従いましょう。
・横断歩道のない道路を横断するときには、道路に対して直角に横断しましょう。道路を斜めに横断しないようにしてください。
・段差、溝等の障害物を乗り越える場合等には、その障害物に対して必ず直角に進みましょう。(斜め進入はバランスを崩し、転倒する恐れがあります。)
・段差、溝等を越える、通過するときには、ハンドルを切らないでください。(ハンドルを切ると、転倒するおそれや車輪が挟まるおそれがあります。)
・傾斜地では、通行中は身体を斜面の高い方に傾けましょう。(低い方に傾けると転倒するおそれがあります。)
・踏切では端により過ぎず直角に横断しましょう。
・二人乗りや電動車いす利用中の携帯電話、飲酒した上での電動車いすの利用は絶対やめましょう。
自動車・自転車を運転される方、周囲の方が注意すべきこと
電動車いすは、道路交通法において歩行者として扱われます。
道路上での走行区分や信号・標識なども、歩行者と同じ交通ルールに従うことになります。
【注意事項】
・電動車いすは、歩道のある道路では歩道を通行し、歩道がない道路では歩行者と同じように右側端を通行しますので、電動車いすの急な横移動などに対応できるよう、自動車や自転車を運転される方は徐行運転など十分な注意が必要です。
・ 電動車いす利用者の方と自動車・自転車との事故だけでなく、転倒による事故、歩行者やベビーカーなどに衝突し負傷させ加害者となってしまう事例も全国的に発生しています。周囲に電動車いすを利用している方がいる場合は、正しい交通ルールを話し合うなどで周囲の方皆さんで事故を未然に防ぎましょう。
お問い合わせ先
市民生活部 生活環境課
電話番号:0761-58-2217 ファクス:0761-58-2292