このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 天狗山駅編

登録日:2025年10月21日

天狗山駅跡周辺スポット

岩本駅跡

岩本駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月開設。

 近くの山の「天狗壁」は、石材を産出する石切場であり、昭和30年頃まで石材が貨車で運搬させ、販路拡大に大きな役割を果たした。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市岩本町

  座標:36.45211, 136.61118

【現在地から約600m】

岩根宮

 iwaneguu

 古くから岩根宮と呼ばれており、白山比咩神社の「白山七社(白山本宮・金剱宮・三宮・岩本宮・中宮・佐羅宮・別宮)」の1社に数えられた。能美市指定史跡。

 平安時代の嘉祥年間の創建とされ、現在の神社敷地を含む広大な神域に、大小多くの建造物があったと考えられる。元々は手取川を隔てた天狗壁の頂上にあり、現在地は、その観音堂だったという伝承もある。

 また、室町時代の物語『義経記』には、奥州に逃れる途中の源義経が、今後の武運を祈願した地として登場する。

  住所:能美市岩本町ホ27

  座標:36.45009, 136.61147

【現在地から約550m】

笹葉天照皇神社

笹葉天照皇神社

 神明社・笹葉社を経て、明治29年(1896年)笹葉天照皇神社に改称。

  住所:能美市灯台笹町ヌ51

  座標:36.45058, 136.60404

【現在地から約1,200m】

灯台笹遺跡

灯台笹遺跡

 昭和35年(1960年)当時の中学生が畑で発見した白い石の欠片は、石川県の歴史を塗り変え大発見となった。それは、約2万年前に 旧石器人が残した尖頭器(ナイフ形石器)だった。

 この発見によって、県内初となる旧石器時代遺跡の発掘調査が行われ、石川県の黎明期を解き明かすきっかけとなった。

  住所:能美市灯台笹町

  座標:36.45042, 136.60256

【現在地から約1,500m】

 

天狗山地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251