農業委員および農地利用最適化推進委員の募集について
登録日:2025年9月1日
能美市農業委員会では、現農業委員および農地利用最適化推進委員の任期が、令和8年3月31日に満了することから「農業委員会法」等に基づき、次のとおり次期委員を募集します。
1.対象者
≪農業委員≫
農業に関する識見を有し、農地の利用の最適化に関する事項、その他農業委員会所掌に属する事項に関し職務を適切に行うことができる者
≪農地利用最適化推進委員≫
農地利用最適化の推進に熱意と識見を有する者で、担当地区内において、担い手への農地の集積や遊休農地の発生防止・解消等の活動ができる者
2.定数
≪農業委員≫
14人
≪農地利用最適化推進委員≫
12人
3.任期
≪農業委員≫
令和8年4月1日から令和11年3月31日まで
≪農地利用最適化推進委員≫
委嘱の日から令和11年3月31日まで
4.報酬
≪農業委員≫
基本分 月額 12,000円
上乗せ分 月額 20,000円以内(活動実績・成果実績に応じて交付)
≪農地利用最適化推進委員≫
基本分 月額 9,000円
上乗せ分 月額 20,000円以内(活動実績・成果実績に応じて交付)
5.選任方法
≪農業委員≫
能美市議会の同意を得て能美市長が任命します。
注:ただし、法律の規定等により、選考にあたっては次のような条件があります。
- 認定農業者が過半を占めなければなりません。
- 農業委員会の所掌する事務について利害のない人を含まなければなりません。
- 女性や青年登用について配慮しなければなりません。
注:定数を超過した場合は、能美市農業委員候補者評価委員会の意見を考慮して、候補者を選考します。
≪農地利用最適化推進委員≫
能美市農業委員会が委嘱します。
注:選考にあたっては、別表1のとおり担当地区により募集します。
注:農業委員と両方に応募できますが、兼務することはできません。
注:定数を超過した場合は、能美市農地利用最適化推進委員候補者評価委員会の意見を考慮して、候補者を選考します。
6.役割
≪農業委員≫
- 農地の権利移動、農地転用の許可、決定等の審査のため、委員会の会議に出席
- 実質化された人・農地プランに係る活動、遊休農地の発生防止・解消の推進、担い手への農地の集積の推進、新規就農の支援をするための活動、指針の作成等
- 農地中間管理機構等の連携
≪農地利用最適化推進委員≫
農業委員とほぼ同様の役割を担っていただきますが、総会での議決権がありません。
7.応募方法
自薦、または他薦とします。
≪農業委員≫
≪農地利用最適化推進委員≫
8.応募受付期間
11月4日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで(郵送の場合は必着)
9.公表について
応募者の状況は、11月中旬ごろから市ホームページで公表します。
推薦申込書・応募申込書に記載した内容のうち、住所・電話番号・生年月日については公表しません。
10.推薦書および応募申込書提出先
〒923-1198 能美市寺井町た35番地 能美市役所寺井分室内
能美市農業委員会事務局あて
TEL 0761-58-2256 FAX 0761-58-2297
お問い合わせ先
産業交流部 農林課
電話番号:0761-58-2256 ファクス:0761-58-2297