このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 三ツ口駅編

登録日:2025年10月14日

三ツ口駅跡周辺スポット

加賀岩内駅跡

加賀岩内駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月設置。

 沿線の駅で「加賀」の名が付く3つの駅のうちの1つ。米麦・藁工品・肥料・織物製品などの積み下ろしを行う貨物駅が併設された、大きな駅だった。

 また、県内外から治療を受けに来る接骨院が近くにあり、国鉄との併用切符が最も多く販売された駅として、当時注目を集めた。

 昭和55年9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市岩内町イ

  座標:36.45249, 136.56800

【現在地から約1,000m】

三ツ口八幡神社

三ツ口八幡神社

 元々、現在の集落の西北側にあったとされるが、手取川大洪水で流失し、現在地に移った。現在の社殿は、昭和46年(1971年)に建立された。

  住所:能美市三ツ口町ハ82

  座標:36.45551, 136.58088

【現在地から約500m】

瀧浪社

takinamisya

 平安時代の文献『続日本後記』や『延喜式神名帳』に登場する式内社。当初は、七ツ滝付近の山の中腹で創建されたとされ、古代から7段の岩を流れ落ちる清流を御神体として崇めたことが、神社の始まりといわれる。

 明治22年(1889年)現在地に遷座されたが、本殿跡からは平安末期から鎌倉初期にかけての古鏡・珠洲焼・片口鉢・鉄刀などが出土した。能美市指定史跡。

  住所:能美市長滝町ホ114

  座標:36.44542, 136.58079

【現在地から約800m】

宮竹日吉神社

宮竹日吉神社

 弘仁年間の創建と伝えられ、元々は日吉社と称した。集落にある北龍山正林寺建立の際、現在地に移った。明治22年(1889年)宮竹日吉神社に改める。

 社叢は、ウラジロガシ・ネジキ・スギ・スダジイ・ヒメアオキなどが見られる市内有数の社叢林である。豊富な植物群の自生地としてのみならず、古くから地域の「鎮守の森」として崇敬されてきた。能美市指定天然記念物。

  住所:能美市宮竹町ウ6

  座標:36.45125, 136.58848 

【現在地から約850m】

宮竹駅跡

宮竹駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月開設。

 引込線近くに農協の倉庫があり、米・肥料・織物などが運ばれていた。駅の傍の酒造店は、多くの人に親しまれた。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市宮竹町ロ

  座標:36.45193, 136.58801

【現在地から約700m】

 

三ツ口地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251