このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 加賀岩内駅編

登録日:2025年10月14日

加賀岩内駅跡周辺スポット

火釜駅跡

火釜駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月設置。

 火釜八幡神社の参道前にあった。田園の中心にある小さな駅だったため、雪などで電車が遅れた時には、通勤・通学の人々でホームが溢れていた。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市火釜町リ

  座標:36.45041, 136.56136

【現在地から約900m】

岩内神社

岩内神社

 明治41年(1908年)八幡神社を合祀し、気多神社と称した。翌年に岩内神社に改称。

  住所:能美市岩内町リ85

  座標:36.45596, 136.56990

【現在地から約500m】

莇生八幡神社

莇生八幡神社

 明治41年(1908年)に笠縫社を合併して、八幡社と称する。昭和18年(1943年)に拝殿・弊殿を改築。昭和21年に莇生八幡神社に改称。

  住所:能美市莇生町ロ71

  座標:36.45009, 136.57273

【現在地から約500m】

火釜八幡神社

火釜八幡神社

 天保10年(1839年)の手取川大洪水で流失し、現在地に移された。昭和17年(1942年)村社に昇格。翌年に本殿が新築された。

  住所:能美市火釜町ロ157

  座標:36.44986, 136.56072

現在地から約950m

三ツ口駅跡

三ツ口駅 

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月開設。

 当初は「三口駅」と呼ばれた。北陸鉄道が、能美電と浅野川電気鉄道(後の浅野川線)を合併させると、金沢市の「三口駅」と区別するため「三ツ口駅」に改称した。集落からは少し離れた田園の中心にある駅だった。駅跡近くには、宮竹保育園がある。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市三ツ口町

  座標:36.45223, 136.57940

【現在地から約1,000m】

 

岩内駅地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251