能美電駅跡周辺スポット 来丸駅編
登録日:2025年10月14日
来丸駅跡周辺スポット
辰口温泉駅跡

能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月開設。
始めは「辰ノ口駅」と呼ばれた。近くの辰口温泉には4軒の温泉宿があり、温泉に宿泊する利用者が多くいたため、昭和31年(1956年)「辰口温泉駅」に改称。
宿泊客を迎えに行く旅館の従業員や、商品を仕入れに行く商店の従業員や温泉近くの辰口競馬場の利用者などが乗車した。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。跡地には現在、辰口保育園が建つ。
住所:能美市辰口町
座標:36.45073, 136.54299
【現在地から約500m】
来丸気多神社

能登の永井将監が、羽咋の気多神社(現在の気多大社)から分霊を勧請し、自身の邸内社としたことが始まりと伝わる。
天明年間に現在地に移り、明治20年(1887年)に来丸気多神社となる。
住所:能美市来丸町へ7
座標:36.44949, 136.55688
【現在地から約50m】
山上組十村屋敷跡

江戸時代に山上組十村を勤めた太田家の屋敷跡「山上組十村屋敷跡」(能美市指定史跡)。物見山運動公園の北東側にある。
十村は、加賀藩の農政制度「改作法」における管理監督役であり、山上組には岩本・灯台笹・宮竹・岩内など37ヶ村が属した。太田家6代文兵衛が寛政5年(1793年)に山上組十村を命じられ、来丸村に移住した。
1,300坪の広大な敷地に、大門・土蔵2棟・庭園を備えた平屋建ての屋敷とされたが、昭和12年(1937年)に解体した。現在、屋敷跡には太田家の骨堂が建つ。
住所:能美市来丸町
座標:36.44975, 136.55315
【現在地から約400m】
三ツ屋八幡神社

古来から三ツ屋の産土神として崇拝され、明治6年(1873年)村社に列した。
住所:能美市三ツ屋町イ28
座標:36.45291, 136.54916
【現在地から約650m】
物見山運動公園

平成3年(1991年)完成。芝生広場や遊具が整備されている。
昭和61年(1986年)完成の陸上競技場、平成2年完成の野球場が隣接する。
住所:能美市来丸ワ42
座標:36.44773, 136.55040
【現在地から約850m】
火釜駅跡

能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月設置。
火釜八幡神社の参道前にあった。田園の中心にある小さな駅だったため、雪などで電車が遅れた時には、通勤・通学の人々でホームが溢れていた。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。
住所:能美市火釜町リ
座標:36.44984, 136.56069
【現在地から約500m】

お問い合わせ先
教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム
電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251