能美電駅跡周辺スポット 上開発駅編
登録日:2025年10月14日
上開発駅跡周辺スポット
徳久駅跡

能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月開設。
駅の西側には変電所も設置されており、駅員と変電所職員が常駐していたこともあった。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。
住所:能美市徳久町タ
座標:36.44753, 136.52561
【現在地から約1,100m】
上開発日吉神社

近世初期の創建と伝わり、当初、山王社と称した。古来から度々、手取川の水害を受け、地元の人々は荒田を開墾し、新田を整備し続けたことから、神社には「開拓の神」である大山昨命を祀ったとされる。
住所:能美市上開発町イ125
座標:36.44950, 136.53943
【現在地から約260m】
のみでん広場

辰口中央児童館や辰口図書館に隣接する、北陸鉄道能美線(能美電)の車両「モハ3761号」と砕石運搬車「ホム1号」が、保存展示されている広場。
住所:能美市倉重町58
座標:36.45109, 136.54279
【現在地から約450m】
北市神社

山上郷は京都の石清水八幡宮の社領だったことから、八幡神社を勧請し、戦国時代には既に鎮座していたと伝わる。
明治41年(1908年)北市神社に改称。
住所:能美市北市町ホ21
座標:36.45188, 136.53254
【現在地から約650m】
辰口図書館

平成15年(2003年)開館。蔵書収容能力は13万冊。
住所:能美市倉重町戊41
座標:36.45197, 136.54382
【現在地から約700m】
倉重八幡神社

元々は八幡社と称していたが、昭和21年(1946年)倉重八幡神社と改称。
住所:能美市倉重町ニ84
座標:36.45306, 136.54230
【現在地から約850m】
辰口温泉駅跡

能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月開設。
始めは「辰ノ口駅」と呼ばれた。近くの辰口温泉には4軒の温泉宿があり、温泉に宿泊する利用者が多くいたため、昭和31年(1956年)「辰口温泉駅」に改称。
宿泊客を迎えに行く旅館の従業員や、商品を仕入れに行く商店の従業員や温泉近くの辰口競馬場の利用者などが乗車した。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。跡地は現在、辰口保育園が建つ。
住所:能美市辰口町
座標:36.45073, 136.54298
【現在地から約500m】

お問い合わせ先
教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム
電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251