能美電駅跡周辺スポット 徳久駅編
登録日:2025年10月14日
徳久駅跡周辺スポット
湯谷石子駅跡

能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月設置。
重油タンクを備えた貨物専用ホームがあった。寺井の九谷焼工場や湯谷・徳山・和気の瓦工場へ石炭・陶石を仕入れて、製品の出荷が行われていた。沿線の駅で、2つの村名が入った2つの駅のうちの1つ。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。跡地は現在、石子農村公園に整備されている。
住所:能美市湯谷町ニ
座標:36.43725, 136.51295
【現在地から約1,600m】
下開発八幡神社

享禄年間に、京都の石清水八幡宮から勧請して建立したと伝わる。
昭和15年(1940年)村社に昇格し、昭和44年に社殿を改築している。
住所:能美市下開発町ア40
座標:36.44733, 136.52998
【現在地から約500m】
山上郷八幡神社

京都の石清水八幡宮の社領だった山上郷の総社として勧請されたと伝わる。
明治40年(1907年)に村内の八幡社同士で合祀し、翌年に山上郷八幡神社と改める。
昭和9年(1934年)の手取川洪水の際、集落に流れ着いた石を安置した水害記念碑がある。
住所:能美市徳久町子1
座標:36.45108, 136.52717
【現在地から約550m】
高座八幡神社

古代には春日部氏の拠点で神祠があったとされ、京都の石清水八幡宮の御料田があったため、勧請された。
境内にはアベマキの巨木が生えている。アベマキは古来から燃料に使用するため伐採されることが多いものの、老木として地元に親しまれており、能美市指定天然記念物に指定されている。
住所:能美市高座町ト26
座標:36.44813, 136.52067
【現在地から約550m】
秋常山古墳群

国指定史跡「能美古墳群」の1つ。能美古墳群は、古墳時代を通して能美地域を治めた歴代首長やその家来が眠る特別な墓域と考えられている。
4世紀終わり頃になると、秋常山で巨大な古墳が出現する。1号墳は、全長約140m、高さ約20mの前方後円墳で、墳丘斜面には川原石を敷き詰めた葺石が施されている。その規模は、石川県最大・北陸最大級であることから、加賀地域を治めた大首長墳と考えられる。
2号墳は5世紀半ばの方墳。能美古墳群で唯一、埴輪が出土している。1号墳に隣接して築造され、被葬者は1号墳に眠る大首長と関係が深い人物とされる。
住所:能美市秋常町チ・リ・ヌ・ヲ・カ・ヨ・北
座標:36.44959, 136.51919
【現在地から1,200m】
上開発駅跡

能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月設置。
近くに産業組合支部の倉庫が建てられ、肥料や米の出荷のために、貨物専用の引込線が敷かれた。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。
住所:能美市上開発町ニ
座標:36.45024, 136.53775
【現在地から約1,100m】

お問い合わせ先
教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム
電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251