このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 加賀佐野駅編

登録日:2025年10月14日

加賀佐野駅跡周辺スポット

末信牛島駅跡

末信牛島駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月設置。

 当初は「末信駅」と呼ばれた。戦時中は、軍需物資として乾電池の材料を降ろして加工工場へ運んでいた。近くに農協の倉庫もあったため、米俵を積み込む駅にもなった。沿線の駅で、2つの村名が入った2つの駅のうちの1つ。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市末信町へ

  座標:36.43392, 136.50111

【現在地から約700m】

石子八幡神社

石子八幡神社

 一夜にして、多くのアリが土を運んで小高くしたと伝わり、蟻宮とも称される。

 明治41年(1908年)に和田村の八幡神社を合祀。

  住所:能美市石子町イ1

  座標:36.43671, 136.51321

【現在地から約650m】

末信神社

末信神社

 この地域はかつて重友村と称し、嘉応3年(1171年)既に京都の石清水八幡宮領となっていることが確認でき、八幡社を勧請したと伝わる。明治12年(1879年)末信神社に改称。

  住所:能美市末信町イ1

  座標:36.43483, 136.50225

【現在地から約650m】

牛島八幡神社

牛島八幡神社

 得橋神社とも呼ばれる。かつて、牛島の集落は南西方面にあったとされ、嘉応3年(1171年)既に京都の石清水八幡宮領となっていることが確認される。牛島八幡神社は「宮の島」にあったが、度々の手取川洪水で、集落と共に現在地に移転した。

 移転前の神社跡は「宮の嶋旧蹟」として、能美市指定史跡となっている。

  住所:能美市牛島町ロ270

  座標:36.43163, 136.50268

【現在地から約850m】 

狭野神社

狭野神社

 平安時代の『延喜式神名帳』に名を連ねる式内社。

 九谷茶碗まつり発祥の地であり、明治41年(1908年)に九谷焼の陶祖斎田道開の遺徳を偲び、命日6月21日を祭日として、境内で開催されたのが始まり。

 境内の社叢(能美市指定天然記念物)には、樹齢約400年にも及ぶスダジイをはじめ、数々の樹木が生えている。

  住所:能美市佐野町ノ88-2

  座標:36.42878, 136.51224

【現在地から約900m】

湯谷石子駅跡

湯谷石子駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月設置。

 重油タンクを備えた貨物専用ホームがあった。寺井の九谷焼工場や湯谷・徳山・和気の瓦工場へ石炭・陶石を仕入れて、製品の出荷が行われていた。沿線の駅で、2つの村名が入った2つの駅のうちの1つ。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。跡地は現在、石子農村公園に整備されている。

  住所:能美市湯谷町ニ

  座標:36.43737, 136.51296

【現在地から約500m】

 

加賀佐野地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251