このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 寺井西口駅編

登録日:2025年10月14日

寺井西口駅跡周辺スポット

五間堂駅跡

五間堂駅

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)8月開設。

 通勤・通学に使われたほか、周辺に製陶・京都織物の工場があったため、引込線を利用して貨物の積み降ろしを行っていた。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市五間堂町丁

  座標:36.44277, 136.48603

【現在地から約500m】

寺井武道館

寺井武道館

 近代九谷焼の貿易商綿野吉二邸跡に建つ。綿野は横浜商工会議所の副会頭を務め、九谷焼だけでなく、数々の事業を手掛けた経営者だった。

 武道館は、空手・柔道・剣道などを中心に、幅広く武道競技に使用されている。

  住所:能美市寺井町ウ69

  座標:36.43873, 136.49088

【現在地から約450m】

五間堂伽羅倶神社

五間堂伽羅俱神社

 元々は神明社。神功皇后の三韓征伐に従軍した武人が武功を立て、伽藍を賜り、氏神に奉納したことで、伽羅神社と改称した伝承がある。明治29年(1896年)に五間堂伽羅俱神社と号する。

 境内に安置されている如来像は、能美市指定文化財。

  住所:能美市五間堂町丁89-1

  座標:36.44175, 136.48432

【現在地から約550m】

寺井図書館

寺井図書館

 平成10年(1998年)開館。蔵書収容能力は7万冊。

 北陸鉄道能美線(能美電)の本寺井駅の跡地に建ち、当時の駅舎をイメージした外観となっている。

  住所:能美市寺井町レ83-8

  座標:36.43701, 136.49276

【現在地から約750m】

西大御神社

西大御神社

 元々は神明社と称した。明治6年(1873年)六具多神社に改称。明治10年に西大御神社と号する。

 境内には、樹齢150年を過ぎた黒松7本(能美市指定天然記念物)が生え、それぞれが複雑に絡み合った松林を形成している。

  住所:能美市西任田町ロ105-1

  座標:36.44902, 136.48805

【現在地から約1,100m】

本寺井駅跡

本寺井駅跡

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月開設。

 駅前には商店街や映画館などがあり、繁華街として栄え、1日の利用者は千人を超えた。昭和30年頃には駅前で「九谷まつり(後の九谷茶碗まつり)」が開催されて、多くの人で賑わっていた。駅近くの運送店が貨物運搬を担い、大半を九谷陶磁器が占めていたとされる。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。跡地には現在、寺井図書館が建つ。

  住所:能美市寺井町レ

  座標:36.43709, 136.49307

【現在地から約700m】

 

寺井西口地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251