能美電駅跡周辺スポット 辰口温泉駅編
登録日:2025年10月14日
辰口温泉駅跡周辺スポット
上開発駅跡
能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)3月開設。
近くに産業組合支部の倉庫が建てられ、肥料や米の出荷のために、貨物専用の引込線が敷かれた。
昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。
住所:能美市上開発町ニ
座標:36.45025, 136.53774
【現在地から約500m】
のみでん広場

辰口中央児童館や辰口図書館に隣接する、北陸鉄道能美線(能美電)の車両「モハ3761号」と砕石運搬車「ホム1号」が、保存展示されている広場。
住所:能美市倉重町58
座標:36.45106, 136.54277
【現在地から約20m】
辰口図書館

平成15年(2003年)開館。蔵書収容能力は13万冊。
住所:能美市倉重町戊41
座標:36.45197, 136.54381
【現在地から約300m】
辰口八幡神社

元々は、手取川の洪水を避けるため、少彦名社が移転していた地だった。少彦名社を合祀して、辰口八幡神社と名乗り、本殿・拝殿・幣殿は明治42年(1909年)に建てられた。
住所:能美市辰口町118
座標:36.44856, 136.54489
【現在地から約450m】
辰口温泉記念碑

記念碑は、旅館「たがわ龍泉閣」の隣に建つ。
辰口温泉の開湯は奈良時代にまで遡るとされているが、手取川の洪水で度々、源泉が途絶えた。
その後、天保年間に来丸村の灰屋源助が、夢のお告げに従ったことで、源泉を復活させたとされている。明治時代には旅館が並び、温泉街として栄え、金沢の文豪泉鏡花も度々訪れた。
住所:能美市辰口町
座標:36.44504, 136.54561
【現在地から約800m】
集福寺

山号は興隆山。明治28年(1895年)に金沢から移転。
本尊は薬師如来立像で、弘法大師座像・大日如来立像・聖観音立像・不動明王・愛染明王・南無延命地蔵菩薩が諸仏として安置されている。
延寿殿には、ぼけ封じと安全祈願の白寿観音像と共に、延命地蔵菩薩の大石仏「石造地蔵菩薩座像」(能美市指定文化財)が安置されている。享保年間に、江戸相撲で大関となった鬼来崎岩右衛門が、北陸巡業での勝利と関取の念願成就を記念して寄進したものと伝えられている。石質は、蓮台が戸室石、身が越中産とも越前産ともされている。
住所:能美市辰口町35-1
座標:36.44405, 136.54672
【現在地から約950m】
辰口温泉総湯 里山の湯

平成21年(2009年)開館。温泉を利用した健康増進と地域住民の交流を促進し、地域の活性化を図るために整備された施設。「行灯のあかりに誘われて、のんびりと温泉を楽しむ」をコンセプトとしている。
住所:能美市辰口町ヌ3-1
座標:36.44385, 136.54706
【現在地から約1,000m】
来丸駅跡
能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)6月設置。
来丸気多神社の参道前にあった。昭和2年(1927年)に織布機業場が開業すると、作業員が多く利用した。
昭和55年9月の能美電廃線に伴い廃止。
住所:能美市来丸町
座標:36.44999, 136.55675
【現在地から約1,300m】

お問い合わせ先
教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム
電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251