このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 五間堂駅編

登録日:2025年10月14日

五間堂駅跡周辺スポット

中ノ庄駅跡

nakanosyou

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)8月設置。

 田園の中心にあった停留所で、高堂・荒屋方面(小松市)の人々も利用した。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市中庄町戊

  座標:36.44404, 136.47753

【現在地から約800m】

五間堂伽羅倶神社

五間堂伽羅俱神社

 元々は神明社。神功皇后の三韓征伐に従軍した武人が武功を立て、伽藍を賜り、氏神に奉納したことで、伽羅神社と改称した伝承がある。明治29年(1896年)に五間堂伽羅俱神社と号する。

 境内に安置されている如来像は、能美市指定文化財。

  住所:能美市五間堂町丁89-1

  座標:36.44164, 136.48433

【現在地から約250m】

中庄八幡神社

中庄八幡神社

 昔は中荘八幡社と称したが、明治23年(1890年)中庄八幡神社に改称。昭和3年(1928年)現在の地に遷座した。

  住所:能美市中庄町丁62

  座標:36.44517, 136.47881

【現在地から約750m】

西大御神社

西大御神社

 元々は神明社と称した。明治6年(1873年)六具多神社に改称。明治10年に西大御神社と号する。

 境内には、樹齢150年を過ぎた黒松7本(能美市指定天然記念物)が生え、それぞれが複雑に絡み合った松林を形成している。

  住所:能美市西任田町ロ105-1

  座標:36.44891, 136.48808

【現在地から約800m】

シロコダの水

しろこだの水

 江戸時代から水が湧き出ている。昭和12年(1937年)には簡易水道として整備され、昭和55年に上水道に切り替わるまで、集落の家庭に給水されていた。現在も水汲み場として利用されている。

  住所:能美市能美3

  座標:36.45320, 136.48825

【現在地から約1,300m】 

寺井西口駅跡

寺井西口駅跡

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)8月開設。

 粟生・吉光・西任田・東任田方面の多くの人々が利用した。寺井野診療所(後の寺井病院)の通院に利用された。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市寺井町イ

  座標:36.44181, 136.48906

【現在地から約500m】

 

五間堂地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251