このページの本文へ移動する

能美電駅跡周辺スポット 加賀福岡駅編

登録日:2025年10月14日

加賀福岡駅跡周辺スポット

新寺井駅跡

sinterai 

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)8月開設。

 北陸本線の寺井駅が隣接し、連絡乗換駅として重要な役割を果たした。小松・金沢への通勤・通学などの乗客で賑わい、夏には加賀舞子海水浴場へ向かう人々で混雑した。また戦後、映画館「根上劇場」ができ、駅近くも賑わっていた。駅には白山比咩神社、白山登山口の看板が立てられて、全国からの参拝者や登山者にも多く利用されていた。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市大成町チ

  座標:36.45121, 136.45985

【現在地から約1,300m】

福岡八幡神社

hukuokahatiman

 慶応3年(1867年)に正八幡大神の神璽の受け合祀し、明治6年(1873年)村社に昇格。明治35年に社殿を新築する際、境内より出土した「木造聖観世音立像」(能美市指定文化財)が神宝となる。

  住所:能美市福岡町ハ396

  座標:36.44702, 136.47356

【現在地から約200m】

西二口春日神社

西二口春日神社 

 明治6年(1873年)村社に列せられる。

 応仁の乱の戦火を逃れた勧修寺長吏が郡家荘の直接管理のため、二口村で滞在したと伝わる。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦の際、東軍の前田利長が、西軍の山口宗永の大聖寺城を攻めるため、二口村に砦を築き、境内にそれを伝える石碑がある。

 境内にはタブの老木4本(能美市指定天然記念物)が生える。樹齢は約200年で、神木として親しまれている。

  住所:能美市西二口町丙102

  座標:36.44699, 136.46852

【現在地から約350m】

根上図書館

根上総合文化会館

 平成16年(2004年)開館。蔵書収容能力は約20万冊。

  住所:能美市大成町ヌ111

  座標:36.44704, 136.46480

【現在地から約850m】

中ノ庄駅跡 

nakanosyou

 能美電気鉄道(能美電)の駅として、大正14年(1925年)8月設置。

 田園の中心にあった停留所で、高堂・荒屋方面(小松市)の人々も利用した。

 昭和55年(1980年)9月の能美電廃線に伴い廃止。

  住所:能美市中庄町戊

  座標:36.44404, 136.47753

【現在地から約500m】

 

福岡地図

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251