このページの本文へ移動する

「小松市・能美市の九谷焼産地ガイド KUTANism(クタニズム)」が公開されました!

登録日:2025年3月27日

石川県小松市・能美市の九谷焼産地情報が満載!!

 

2019年~2023年にわたって開催した「九谷焼の芸術祭『KUTANism』(クタニズム)」で蓄積した情報をまとめ、九谷焼の世界を「見て」「知って」「巡る」ウェブサイト『小松市・能美市の九谷焼産地ガイド KUTANism』を公開しました。

「九谷焼の芸術祭『KUTANism』」を保存するアーカイブとなるとともに、九谷焼について知りたい・産地を訪れてみたい方にとってのガイドとなるサイトです。ぜひご覧ください。

日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語の多言語対応もしています。

コンテンツ紹介

 

九谷焼を「見る」

芸術祭開催時(2019年~2023年)に展示した、KUTANismゆかりの作家作品をオンライン上で展示。若手作家から産地を代表する名工まで、作品画像とプロフィールをご覧いただけます。名前順での索引に加え、技法別のハッシュタグも設置。「#色絵」「#赤絵」など、九谷焼の代表的な技術でのキーワード検索も可能です。

「見る」トップページと各作品ページ 本サイトの前身である芸術祭時の、展覧会風景

 

 

九谷焼を「知る」

KUTANism総合監修・東京藝術大学名誉教授の秋元雄史氏が、産地の様々な場所に足を運び対話する中で、九谷焼を再発見していく連載シリーズ。作家の工房や教育施設、製土所、料亭など、制作の現場から器が使われる場所まで広く取材。2020年~2021年の2年間で取材し、当時連載していたウェブマガジンを再編集のうえ全編公開しています。

「知る」トップページと各話ページ 第1話の取材風景。実際の場所を訪れて関係者に話を聞きました。

 

 

九谷焼を巡る

産地ならではの九谷焼スポットが点在している小松市・能美市。現地を訪れる際の参考になるように、美術館や体験工房、九谷焼作家の世界観を楽しめるアートホテル、ショップ、工房などをご紹介。一部ショップではオンライン販売もしています。注:実際に訪れる際には営業日や時間をご確認のうえお出かけください。

「巡る」トップページと詳細ページ 紹介場所のひとつ、KAM能美市九谷焼美術館|五彩館|

 

 

ほかにも

映画監督・森義隆氏による九谷焼のショートフィルムや、長年にわたり九谷焼を支えてきた「上出長右衛門窯」4代目の上出兼太郎さんと、「錦山窯」3代目にして人間国宝である吉田美統さんのレジェンド2人によるトーク動画、4人の作家による技法紹介の動画など、九谷焼をもっと深く知ることができるオリジナル動画もアーカイブとして公開しています。

映画監督・森義隆氏による九谷焼のショートフィルム「九谷棲む人々」 九谷焼の技法紹介動画、「個性を生み出す技法」

 

「小松市・能美市の九谷焼産地ガイド『KUTANism』」はこちらをクリック!

注:2026年1月13日以降は下記URLに変更いたします。

 https://kutanism.cerabo-kutani.com/

お問い合わせ先

産業交流部 観光交流課

電話番号:0761-58-2211 ファクス:0761-58-2297