のみ応援特典券(第7弾)
更新日:2025年4月21日
のみ応援特典券(第7弾)
目的
食料品価格等の高騰により増加する家計負担の軽減と市内施設・店舗を支援する取り組みの第7弾として「のみ応援特典券」事業を実施します。
概要
- 内容
会計額(税込み)2,000円につき1枚使用できる「1,000円引き」券
- 配布方法
A4サイズの圧着ハガキを4月下旬ごろ順次世帯主宛に郵送します。
- 利用期間
令和7年4月25日(金曜日)~令和7年7月31日(木曜日)
上記期間外は特典券をご利用いただけませんのでご注意ください。
- 問い合わせ先(取扱店申し込みおよび特典券の利用方法など)
能美市産業交流部商工課 ☎0761-58-2254
【追記】特典券の2ページ目に記載されております能美トチポのQRコードにつきまして、読み取りが出来ないためお手数をおかけしますが、下記のリンクから詳細をご確認いただきますようお願いいたします。
のみ応援特典券(第7弾) 取扱店一覧
よくあるお問い合わせについて
Q. | 広報のみに特典券がついていないのですが…。 |
A. | のみ応援特典券(第7弾)は広報のみについておりません。市内に住民票がある世帯主の方にA4サイズののみ応援特典券付き圧着DMを郵送しています。 |
Q. | 特典券が届きません。 |
A. | 市内に住民票がある世帯主の方に、特典券の利用期間に合わせて、4月25日(金曜日)までにのみ応援特典券付き圧着DMを順次お届けしています。世帯によって特典券の配送にかかる日数が異なる場合があります。 |
Q. | 同じ住所に2世帯で住んでいます。特典券は2世帯分届きますか? |
A. | 市内に住民票がある世帯主の方に配布しています。世帯分離されていれば、特典券は各世帯主に届きます。 |
Q. | 特典券を無くしてしまいました/誤って捨ててしまいました、再発行できますか。 |
A. | のみ応援特典券は再発行できません。ご了承ください。 |
Q. |
特典券はどこで使えますか? |
A. | 店頭にのみ応援特典券のポスターが掲示されている店舗でご使用いただけます。また「取扱店一覧」は、のみ応援特典券DM内、もしくはこちらからご覧いただけます |
Q. | オレンジ色の特典券と緑色の特典券はどう違いますか? |
A. |
オレンジ色の特典券は全ての取扱店でご使用いただけます。緑色の特典券は一部店舗ではご使用いただけません。オレンジ色の特典券を使用できない店舗は、店頭ポスターや「取扱店一覧」をご確認ください。 |
![]() |
|
Q. | 特典券の「利用者記入欄」には、世帯主の氏名・電話番号しか書いてはいけませんか? |
A. | 世帯主の方と世帯を同じくする方の氏名・電話番号もご記入いただけます。世帯主と異なる世帯の方の氏名・電話番号はご記入いただけません。 |
Q. | 特典券は1会計につき1枚しか使えませんか? |
A. | 会計額(税込)に応じて、特典券は同一会計で複数枚使うことができます。 |
(例) 会計額6,600円(税込)の場合 使える特典券・・・最大3枚 注:1枚からご使用いただけます。 値引き額・・・・・・・特典券1枚につき1,000円 |
のみ応援特典券(第7弾)取扱店の募集
「のみ応援特典券(第7 弾)取扱店募集要項」の「4 取扱店の条件について」を満たす、市内にある全施設・全店舗になります。業種指定はありません。ただし、市内に本店のない施設・店舗は能美市商工会会員であることが条件です。
詳しい要件は「のみ応援特典券(第7 弾)取扱店募集要項」をご覧ください。
◆申し込み方法
募集要項の内容に同意のうえ、申込期間中に電子申請サービスにて必要事項の記入及び申請をお願い申し上げます。
【提出書類】 注:新規のみ(過去取扱店の方は提出不要)
- 取扱店の申し込み要件を満たしていることを確認できる書類
取扱店区分 ご用意いただきたい書類 (1)市内に本社のある法人 市内に本社があることが確認できる書類(現在事項全部証明書の写しや「国税庁法人番号公表サイト」の最新情報ページを印刷したもの) (2)市内に本店のある個人事業主 市内に本店があることが確認できる書類(令和5年確定申告書収支内訳書や決算書の写し等) (3)能美市誘致企業 不要 (4)(上記のいずれにも当てはまらない)市外に本社・本店があり、市内で施設・店舗を運営する能美市商工会員の法人・個人事業主 不要
【参考資料】
注:電子申請が難しい場合は申込書を能美市産業交流部商工課へ郵送、FAXまたは持参にてご提出ください。
◆申し込み期間
第一次募集締切 締め切りました |
令和7年3月19日(水曜日)午後5時15分 【特典】のみ応援特典券DMに掲載 |
第一次募集締切以降 受付中 |
随時受付 【特典】市ホームページに掲載 |
◆その他
- 市内に複数事業所をお持ちの場合は、施設・店舗ごとにお申込みください。
- 説明会は開催しません。ご不明な点は、能美市産業交流部商工課にお問い合わせください。
- 申込書を提出して1週間を経過しても、商工課から登録受付(仮承認)のお知らせが届かない場合は、商工課(電話0761-58-2254)までお電話ください。 (申込書が届いていない可能性があります)
能美市市内施設・店舗応援事業実施要綱
・能美市市内施設・店舗応援事業実施要綱(136KB)(PDF文書)
お問い合わせ先
産業交流部 商工課
電話番号:0761-58-2254 ファクス:0761-58-2266