帯状疱疹について
更新日:2025年4月1日
帯状疱疹について 症状がある場合はすぐに受診しましょう
「帯状疱疹」は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスによって生じる皮膚疾患です。
50歳代から発症が増加し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験するとの推計もあり、皮膚症状がおさまった後も痛みが継続したりすることがあるため、早期発見・早期治療が重要です。
症状
帯状疱疹の症状には個人差がありますが、多くの場合初めに皮膚の神経痛のようなズキズキ・ピリピリした痛みが起こり、その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れ、徐々に痛みが強くなります。
強い痛みや皮膚の症状は、主に体(多くは上半身)の左右のどちらかにみられ、3~4週間ほど続きます。
治療方法
帯状疱疹の治療にはウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と、痛みを抑える痛み止め等が一般的に用いられます。早期に治療することで重症化を防ぎ、症状の持続期間を短縮する効果が見込めます。
帯状疱疹が疑われる症状がある場合は、なるべく早く皮膚科や内科等の医療機関にご相談ください。
予防のポイント
水痘が治った後、自分の体内のウイルスが長期間潜伏し、ストレスや加齢などによる免疫力の低下に伴ってウイルスが再活性化することで、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹は、他人からうつって発症する病気ではありません。ただし、帯状疱疹の患者さんが、水痘にかかったことがない人へ水痘・帯状疱疹ウイルスをうつし、水痘を発症させることがあります。その場合、帯状疱疹の患者さんの水ぶくれ液からの接触感染が中心ですが、唾液から飛沫感染することもあります。
●免疫力を低下させないこと
免疫力の低下が原因で発症する帯状疱疹の予防には、日頃の体調管理が重要です。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスをためないようにするなど、なるべく健康的な生活を心がけ、免疫力を高めましょう。
●予防接種について
50歳以上の人は、ワクチンの接種によって、帯状疱疹の発症を抑えたり、重症化を防いだりすることができます。予防接種による効果や副反応についてよく理解したうえで、接種を検討しましょう。ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。詳しくはかかりつけ医等医療機関にご相談ください。
<高齢者定期予防接種について>
令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。対象者が接種期間外に接種する場合や、対象者以外の人が接種する場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
詳しくはこちら➡高齢者の定期予防接種
お問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897