このページの本文へ移動する

後期高齢者医療保険に加入の皆さまへ

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます(マイナ保険証)

登録日:2024年10月15日

12月2日で現行の健康保険証の交付が終了します!

現行の健康保険証は廃止され、新規交付・再発行が終了します。

廃止の時点で発行済の保険証は、記載の有効期限までは引き続き使用できます。

 12月2日以降に75歳になった場合や、負担割合の変更などがあった場合は、マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付します。
「資格確認書」を医療機関で提示することで、引き続き自己負担額で医療を受けることができます。
上記の運用は、令和7年8月の一斉更新までの暫定的な運用です。

 

 

健康保険証機能をひもづけたマイナンバーカード(マイナ保険証)は、オンライン資格確認に対応した医療機関や薬局で健康保険証として利用できます。

(注意)オンライン資格確認に対応していない医療機関や薬局では、これまでどおり健康保険証や限度額認定証の提示が必要なため、健康保険証は破棄しないでください

オンライン資格確認とは

健康保険の資格をオンラインで確認できることをいいます。

医療機関や薬局の窓口でオンライン資格確認をすることで、限度額認定証や標準負担額認定証を提示しなくても、医療機関や薬局での支払いに限度額等が適用されます。

マイナ保険証でできること

  • 就職や転職、引っ越し後も健康保険証としてずっと使えます。
  • マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報、医療費を見ることができます。
  • マイナポータルで確定申告の医療費控除ができます。
  • 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払が免除されます。
 マイナ保険証の利用申し込み

 

健康保険証の利用申し込みは、マイナポータルから行うことができます。実際の使い方や申し込み方法などは。厚生労働省ホームページをご覧ください。

 

▼マイナンバーカードの健康保険証利用申し込み

▼ホーム|マイナポータル

マイナ保険証に関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル

・電話番号:0120-95-0178

・受付時間:(年末年始を除く)

        月曜日から金曜日の午前9時30分から午後8時

        土曜日、日曜日、祝日の午前9時30分から午後5時30分

マイナンバー総合フリーダイヤル

 

 

お問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課

電話番号:0761-58-2236 ファクス:0761-58-2293