このページの本文へ移動する

世界アルツハイマー月間

登録日:2025年9月1日

9月は「世界アルツハイマー月間」です

 認知症になっても安心して暮らせる社会の実現に向けて、国際アルツハイマー病協会では9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めており、この間、世界各国で啓発活動が行われます。この機会に認知症についての理解を深めましょう。

能美市での取り組み 

令和7年度 アルツハイマー月間イベントちらし(364KB)(PDF文書)

 「ぼけますから、よろしくお願いします。」上映会

入場無料・申込先着順(定員100名)

 90歳を超えた父が80代後半の母の介護を する日々を、娘である 「私」の視点から描いた
 ドキュメンタリーです。この機会にぜひご鑑賞ください。

 ★当日は上映後に相談コーナーも開催します。認知症に関するご相談等、お気軽にご利用ください。

ぼけますから、よろしくお願いします。上映会ちらし(721KB)(PDF文書)

日時    令和7年9月23日(火曜日) 10:00開演(9:30開場)

場所    辰口福祉会館 交流ホール(能美市辰口町ヌ10)

申込期間  令和7年8月28日(木曜日)~9月19日(金曜日)

注:定員に達した時点で締め切らせていただきます。予めご了承ください。

申込方法  いずれかの方法でお申込みください。

1.電子申請 ⇒申込はこちらから

2.いきいき共生課に電話(0761-58-2233)

 パネル・作品展示

 認知症に関するパネルや認知症の方等が作成した作品の展示、パンフレット等の設置をします。 

●期間 令和7年9月2日(火曜日)~9月30日(火曜日)

●場所 辰口福祉会館 ホワイエ(能美市辰口町ヌ10)

★写真は令和6年度の展示内容です。

 認知症にやさしいブックフェア

 認知症に関する本の展示コーナーや相談窓口の紹介チラシなどを設置します。

●期間 令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

●場所 市内図書館3館(根上・寺井・辰口)

本

 認知症サポーター養成講座

  「認知症サポーター」は、認知症につ いて正しい知識と理解を持ち、地域で暮らす認知症の人やその家族を手助けする応援者です。 この機会にぜひ受講してみませんか?

日時    令和7年9月26日(金曜日) 13:30~15:00

場所    根上学習センター 調理室(能美市大成町ヌ111番地)

申込期間  令和7年7月29日(火曜日)~9月19日(金曜日)

申込方法  次のいずれかの方法でお申込みください。

1.電子申請 ⇒申込はこちらから

2.いきいき共生課に電話(0761-58-2233)

 

認知症の方とご家族を支える資源 

 能美市認知症ガイドブック

   認知症の経過や予防、認知症の方との関わり方、支える資源等について情報をまとめたものです。

 ●のみ認知症あんしん帳

 能美市認知症ガイドブックの概要版で、認知症になる前やなったときに、ご本人や家族が知っておきたいことを認知症の進行の流れに沿ってご紹介しています。

★認知症に関する相談窓口はこちらをご覧ください。

あなたも認知症サポーターになりませんか

  能美市では認知症になっても地域で安心して暮らし続けるために、認知症の方とご家族をあたたかく見守る応援者「認知症サポーター」を養成する講座を開催しています。講師のキャラバン・メイトが依頼を受けた町(内)会や学校、事業所などへ出向き、認知症の基本的な症状や対応の仕方の講座を行います。

注:開催予定日の2~3か月前までにお申込みください。

 ●対象    おおむね15名以上の団体

 ●申込方法 各地区のあんしん相談センター


 

関連リンク

 認知症施策|厚生労働省(mhlw.go.jp)

公益社団法人認知症の人と家族の会

イベント概要

開催日:2025年9月1日 から 9月30日

お問い合わせ先

健康福祉部 いきいき共生課

電話番号:0761-58-2233 ファクス:0761-58-2292