能美市省エネ診断受診費等補助金
更新日:2023年9月1日
省エネ診断
省エネ診断を受診し省エネの専門家からアドバイスを受けることで、現状の課題等を把握し、さらに明確な対策が見えてきます。
また、コスト削減につながるような設備の運用改善や更新の提案も受けられます。
「まずはどれだけのエネルギーを使用しているかを把握したい」
「普段使用している設備について省エネアドバイスがほしい」
「事業所全体のエネルギー使用を見直したい」
事業所の省エネ対策の取り組み状況やニーズに応じた省エネ診断の受診をご検討ください。
省エネ診断について知りたい、どの診断を受ければよいか相談したい方へ
脱炭素総合サポート窓口で、専門家に相談することができます。
窓口での相談はもちろん、現地訪問・オンラインによる相談も無料です。
能美市省エネ診断受診費等補助金
省エネの機運が高まり、また、エネルギー価格が高騰する中で、脱炭素経営に向けた取り組みの足がかりや、脱炭素経営の計画の見直しとして、省エネ診断等を受診する市内事業者に対し補助金を交付します。
補助金額
対象経費の2分の1の額(1,000円未満切り捨て)
上限額 同一会計年度内で1万円
対象者
市内において事業を営んでいる事業者のうち、市内に事務所又は工場を有する者
対象経費
事業所全体の二酸化炭素排出量を調べられる省エネ診断等にかかる費用
- 省エネ診断の受診費
【対象となる診断】
省エネクイック診断事業
https://shoeneshindan.jp/guide/
省エネ最適化診断
https://www.shindan-net.jp/service/shindan/
省エネお助け隊の診断
https://www.shoene-portal.jp/consultation/?pref=%石川#result
注:3つの省エネ診断の違いについてはこちら(314KB)(PDF文書)をご参考にしてください。
注:省エネ診断のお問い合わせ・お申込みは各診断機関へ直接ご連絡ください。
- いしかわ事業者版環境ISO又はいしかわ工場・施設版環境ISOへの登録手数料
注:専門家派遣制度を利用する必要があります。
注:いしかわ事業者版環境ISO又はいしかわ工場・施設版環境ISOに関するお問い合わせ・お申込みは各診断機関へ直接ご連絡ください。
申請から交付までの流れ
提出書類
申請先
能美市産業交流部商工課
〒923-1198
能美市寺井町た35番地
TEL:0761-58-2254
FAX:0761-58-2266
E-Mail:shoukou@city.nomi.lg.jp
お問い合わせ先
産業交流部 商工課
電話番号:0761-58-2254 ファクス:0761-58-2266