人権擁護委員をご存じですか
更新日:2025年4月1日
「人権」ってなに?
「人間が人間らしく生きていく権利で、全ての人が生まれながらにして持っている権利」です。誰にとっても身近で大切なものであり、守らなければならないものです。
人権擁護委員はどんな人?
人権擁護委員は、国民の基本的人権を守り、また、人権が大切なものであることを国民に知ってもらうため、法務大臣から委嘱されて活動する、民間のボランティアの方々です。
現在、全国約14,000名の人権擁護委員が全国の各市区町村に配置され、法務局の人権相談所などで住民の皆さんからの人権相談を受けるなど、積極的な活動を行っています。
能美市の人権擁護委員(50音順)
・朝倉 裕樹
・北村 則子
・木村 直人
・小梁 玲子
・佐々木 千春
・竹本 志津子
・谷口 正彦
・林 拡
・本多 博明
・牧林 和美
・松田 豊
・村本 淳子
(人権擁護委員に関するお問合せ:金沢地方法務局小松支局 TEL0761-22-6300)
人権相談はいつどこでしているの?
人権擁護委員や法務局職員が電話やインターネット、面談などで相談を受け付けます。相談しやすい方法を選んでご利用ください。
窓口相談
心配ごと相談:日常のあらゆる心配ごとの相談を、人権擁護委員、民生児童委員、行政相談委員が合同でお受けします。心配ごと相談の実施日と会場は次のリンクからご確認いただけます。能美市ホームページ「心配ごと相談」
法務局の人権相談所:法務局またはその支局において、面談での相談を受け付けています。
相談時間 平日 午前8時30分~午後5時15分
能美市の最寄りの法務局は次のとおりです。
支局名 金沢地方法務局小松支局
住所 石川県小松市日の出町1丁目120番地
電話番号 0761-22-6300
電話相談
以下の相談ダイヤルにて、ご相談を受け付けています。
0570-003-110〔みんなの人権110番〕 受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
全国共通の人権相談ダイヤルです。人権について困ったことがあれば、ひとりで悩まずにご相談ください。
0120-007-110〔こどもの人権110番〕 受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
こどもの人権問題に関する専用相談ダイヤルです。いじめや虐待などで悩んでいたら、お気軽にご相談ください。
0570-070-810〔女性の人権ホットライン〕 受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分
女性をめぐるさまざまな人権問題についての専用相談ダイヤルです。DV、ハラスメント、ストーカー行為などに悩んでいたら、お気軽にご相談ください。
0570-090-911〔外国語人権相談ダイヤル〕 受付時間:平日 午前9時から午後5時
日本語を自由に話すことができない方からの人権相談に応じる専用相談電話です。
SNS(LINE)による人権相談
・相談受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分
・相談方法 以下のQRコード又は検索IDから公式アカウント「SNS人権相談」を友だち登録してください。
アカウント名:「SNS人権相談」
検索ID:@snsjinkensoudan
インターネット人権相談
インターネット上で、24時間、相談を受け付けています。以下のリンクからご相談くさだい。
お問い合わせ先
市民生活部 市民サービス課
電話番号:0761-58-2213 ファクス:0761-58-2293