能美グローバル・コミュニケーション・プログラム(能美GCP)
登録日:2022年9月30日
能美グローバル・コミュニケーション・プログラムとは
能美市における保育園から高校までの公教育15年間において、「グローバル社会の理解と多様性尊重の理解」の考えを導入することを通して「多様性の受け皿づくり」の基盤となる地域を想像することを目的とし、能美市とJAIST教員が共同で2019年より実施しているプログラムです。
◆グローバル社会では地球規模の問題がグローバル化しており、問題はより深刻化し、 世界の変化のスピードもこれまで以上に加速化しています。 そんな中、子どもたち一人ひとりが問題意識をもち、 問題の解決にむけ自身の能力を最大限にのばし、多様な人と協働することが求められます。 そのためには、「自分らしさ」を理解し、他の人の「自分らしさ」も尊重できる個を育むことが必要です。![]()
![]()
講師のご紹介
元山 琴菜 氏 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) グローバルコミュニケーションセンター・講師
プロフィール
福井県出身。県内の高校を卒業後、アメリカへ留学。
6年間滞在し、学士号・修士号(社会学)を取得。帰国後、博士号(人間科学)を取得。
専門はLGBTQ+、ジェンダー、差別研究、多様性研究。
これまで、LGBTQ+、人権、多様性に関する講義・講演・研修を国内外で実施。
福井県敦賀市でLGBTQ+への理解促進と多様性尊重の基盤づくりのため「レインボー敦賀#ダイバーシティ」を立ち上げ勉強会や交流会を開催するなど、地域でも活動中。
今年度の実施について
実施スケジュール
注:令和5年度のプログラムは全て終了いたしました。
プログラムの様子
【令和4年度】
【令和5年度】
お問い合わせ先
企画振興部 企画地域振興課
電話番号:0761-58-2212 ファクス:0761-58-2291