マイナンバーカード申請受付を行っています
更新日:2023年3月7日
≪広報1月号掲載≫
マイナンバーカードを申請すると・・・
『のみ共通商品券(5,000円分)を贈呈』について
マイナポイント第2弾(最大2万円分のマイナポイント)の対象となるマイナンバーカードの申請が令和5年2月末までに延長されました。これに伴い、5,000円分の『のみ共通商品券』贈呈の対象となる方は、次の(1)(2)の両方に当てはまる方になります。
(1)能美市に住民登録のある方
(2)令和5年3月1日から令和5年3月31日までに初めてマイナンバーカードを申請し、
令和5年5月31日までにマイナンバーカードを受け取った方
平日(月曜日~金曜日)の午前9時から午後5時まで、下記のとおり、マイナンバーカードの申請受付をおこなっています。受付場所によって、お持ち物やマイナンバーカードの受け取り方法が異なりますので、ご注意ください。
受付場所・マイナンバーカードの受け取り方法
受付場所 |
マイナンバーカードの受け取り方法 |
|
能美市役所 本庁舎 市民サービス課(マイナンバーカードヘルプデスク) |
ご自宅で郵便で受け取り |
|
寺井サービスセンター |
||
根上サービスセンター |
市民サービス課、寺井・根上サービスセンターのいずれかで受け取り |
|
申請ができる方
・能美市に住民登録のある方
・本人が市民サービス課、寺井・根上サービスセンターに来ることができる方
注:15歳未満の方等は、本人と法定代理人の方が一緒に来ることができる場合のみとなります。
・申請から2か月以内に住所変更する予定のない方
当日お持ちいただくもの(注:市民サービス課・寺井サービスセンターで申請する場合)
1.通知カード または 個人番号通知書
2.本人確認ができる書類(原本)
下記Aから2点またはA・Bから1点ずつ
A | 運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、特別永住者証明書、在留カードなど |
B | 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、各種年金証書、社員証、学生証、学校名が記載された書類等で、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもので市長が適当と認めるもの |
注:Bから2点でも受付できますが、その場合は通知カードの返納または個人番号通知書の提示が必須です。
注:15歳未満の方等に同行する法定代理人も本人確認書類が必要です。代理権の確認書類(戸籍謄本等。ただし、同一世帯の親権者等は不要。)もご用意ください。
3.顔写真
縦4.5センチ×横3.5センチを1枚
最近6か月以内に撮影、無帽、正面、無背景のもの(裏面に氏名と生年月日をご記入ください)
注:当日、市民サービス課で写真をお撮りすることもできます。
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
返納が必要となります。
受付後、2か月程度で、マイナンバーカードは郵便で送付されます。
(注:必要書類が不足していたり、マイナンバーカードを紛失し2回目以降の申請の場合などは、マイナンバーカードを受け取りに、再度来庁していただく必要があります。)
当日お持ちいただくもの(注:根上サービスセンターで申請する場合)
1.マイナンバーカード交付申請書(お持ちでない場合は、サービスセンターでご用意します。)
2.本人確認書類(運転免許証など)
受付から約2か月後に、マイナンバーカード交付通知書を郵送します。通知に記載の受け取り場所(市民サービス課、寺井・根上サービスセンターのいずれか)でマイナンバーカードをお受け取りください。
市内の郵便局で申請する場合
令和5年1月10日から3月31日まで、市内の郵便局でも申請することができます。
顔写真の撮影もします。詳しくは、市内の郵便局にお問い合わせください。
受付から約2か月後に、市からマイナンバーカード交付通知書が郵送されます。通知に記載の受け取り場所(市民サービス課、寺井・根上サービスセンターのいずれか)でマイナンバーカードをお受け取りください。
お問い合わせ先
市民生活部 市民サービス課
電話番号:0761-58-2213 ファクス:0761-58-2293