このページの本文へ移動する

電池・スプレー缶などの出し方

更新日:2023年5月11日

 

 

リチウムイオン電池や中身が残っているスプレー缶などは可燃ごみ、不燃ごみとして出せません!

ごみ収集車で火災や爆発事故が起きる危険があります。

 

電池の捨て方

 

電池は能美市美化センター、リサイクルセンターまたは月1回町会・町内会の指定の場所へ

 

【電池の種類】

乾電池(アルカリ電池)、ボタン電池、リチウムイオン電池など

注:リチウムイオン電池は衝撃により発火する性質があります。

 

~リチウムイオン電池が使用されている製品の具体例~

スマホ、モバイルバッテリー、コードレス家電(充電式掃除機)、デジカメ、ノートパソコン、ハンディファンなど

 

回収場所

●能美市美化センター TEL 0761-51-2471 住所 能美市坪野町リ1-1

 開場 9時~午後4時30分

 休場日 火曜日、国民の祝日(振替休日含む)年末年始(12/31~1/3)

リサイクルセンター

●根上くるくる工房         住所 能美市中町ソ76  TEL 080-2955-7577

 開場 土曜日       9時~12時

●ふれあいリサイクルセンター    住所 能美市寺井町を45

 開場 土・日曜日 9時~12時

●辰口リサイクルセンター          住所 能美市岩内町カ40‐1

 開場 日曜日       9時~12時

注意!膨張したリチウム電池は美化センターへお持ちください。

 

スプレー缶・カセットボンベの捨て方  

注意!必ず火気のない風通しのよい十分に広い屋外で行ってください。

  • スプレー式の塗料や泡状の整髪料などは、古布などに吹き付けて使い切りましょう。吹き付けた物は可燃ごみへ。
  • カセットボンベは、赤いキャップを外してボンベを逆さまにし、少し傾けて コンクリートなどの硬い物に押し付けてガスを抜きましょう。
  • カセットコンロ(卓上コンロ)本体は電池を抜いて、リサイクルセンターの「金物」へ。 

捨て方の手順

(1)中身を使い切る 

(2)穴をあける     注意!穴をあけるときはケガをしないよう気を付けてください。

(3)不燃ごみとして捨てる 

指定ごみ袋に入れる際は、外からスプレー缶が見えるように入れてください。

 

ライターの捨て方

  1. 周囲に火気のないことを確認する。
  2. 操作レバーを押し下げる。火が着いた場合はすぐに吹き消す。
  3. 輪ゴムやガムテープなどで、押し下げたままのレバーを固定する。
  4. 「シュー」という音が聞こえれば、ガスが噴出している(聞こえない場合は炎調整レバーをプラス方向いっぱいに動かす)。
  5. この状態のまま下記のない風通しのよい屋外に半日から1日置く。
  6. 確認のため着火操作をする。火が着かなければガス抜き完了。 

ライターの捨て方

安全にごみ収集ができるように皆さまのご協力をお願いします。

お問い合わせ先

市民生活部 生活環境課

電話番号:0761-58-2217 ファクス:0761-58-2292