スマホ決済サービス
更新日:2025年5月1日
市税・市料金などの納付が「いつでも」「どこでも」可能!
スマホ決済サービスがご利用いただけます
スマートフォン決済アプリを利用して、納付書に印刷されているコンビニ収納用バーコードを読み取ることで、市税・市料金などを納付することができます。
利用できるアプリは「PayPay」、「ゆうちょPay」、「PayB(ペイビー)」、「支払秘書」です。
納付できる市税・市料金など
税金
- 市民税・県民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収分)
料金
- 介護保険料(普通徴収分)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
- 水道料金・下水道使用料
注:普通徴収とは、給与や年金から天引きせず、納付書や口座振替で納付することをいいます。
利用方法
利用方法は各スマートフォン決済アプリの公式ページで確認して下さい。
利用できないもの
- 納期限を過ぎたもの
- バーコードの印字がないもの
- 汚損などバーコードを読み取ることができないもの
- 納付書1枚当たりの納付金額が30万円を超えるもの
- 納付金額を訂正したもの
留意事項
- 領収書は発行されません。
能美市で納付確認できるまで2~3週間ほど要すため、継続検査(車検)等で早急に納税証明書が必要な場合は金融機関やコンビニエンスストアで現金にて納付し、市に領収書を提示してください。 - クレジットカードによる支払方法は利用できません。
- 納付書に記載されている期別と納期限をお確かめください。
- 納付後の取り消し・変更はできません。
- 通信料等は利用者負担です。
- スマホ決済で納付後の納付書は再度使用しないでください。
お問い合わせ先
市民生活部 税務債権課
電話番号:0761-58-2206 ファクス:0761-58-2292