完了検査申請
登録日:2019年4月1日
完了検査申請の受付・検査日等
- 受付場所 能美市まち整備課(能美市寺井町た35番地 寺井分室)
- 受付日 工事完了日以降に、検査希望日の7日前から前日まで(前日が休日の場合は直前の平日)
- 受付時間 午前9時から12時まで
- 対象 能美市の業務範囲のもの 能美市の業務範囲(77KB)(PDF文書)
(石川県南加賀土木総合事務所建築課で確認になったものは直接、石川県南加賀土木総合事務所建築課へ申請してください。)
- 検査日 毎週火曜日と木曜日の午後(都合により変更する場合があります。新2号建築物は受付時に調整させて頂きます。)
- 検査時間の連絡 検査前日の午後(前日が休日の場合は直前の平日)
完了検査申請の提出書類
完了検査の申請に必要な書類は次のとおりです。
完了検査申請添付図書 |
法第6条第1項 第3号建築物 (平屋かつ延べ面積200㎡以下) |
法第6条第1項 第2号建築物 (うち、木造の住宅・長屋 2階以下かつ延べ面積300㎡以下) |
|
完了検査申請書 | 〇 | 〇 | |
委任状 (代理者が申請を行う場合。建築主の押印が必要です。) |
〇 |
〇 |
|
工事監理結果報告書 |
〇 (能美市の建築主事で確認になったもので、検査対象面積が100㎡以内のものは不要です) |
〇 | |
建築物の施工写真 |
〇 検査の特例を受ける場合 |
― 添付は不要ですが、検査時に写真で施工確認を行います。 |
|
軽微な変更の内容を記載した書類 |
該当する場合添付 | 該当する場合添付 | |
省エネ基準工事監理報告書 | ― |
住宅(仕様基準) 住宅(標準計算) 非住宅(モデル建物法) 非住宅(標準入力法) 注:1 |
|
軽微な変更説明書 軽微変更該当証明書 |
― | 該当する場合添付 | |
省エネ基準適合性判定 長期優良住宅認定 性能向上計画認定、低炭素認定 設計住宅性能評価 建設住宅性能評価 |
― |
省エネ基準確認方法に応じて、適判・認定・性能評価等に要した図書及び書類を添付 注:2 |
注:1 建設住宅性能評価の検査報告書又はその写しで省エネ基準の確認ができる場合は、省略可
注:2 事前に図書等を提出している場合は、省略可
・ 建築確認申請等様式集はこちら
完了検査申請の手数料
能美市で検査するものは現金で納入して下さい。
省エネ基準の適合状況を確認する場合は、手数料の加算があります。
現地検査について
- 検査立会時に用意するもの
・巻尺
・脚立(高所を確認する必要がある場合)
・下げ振り又はトランシット、レベル、標尺(箱尺)、巻尺(長尺)等(高さ制限に関する確認が必要な場合) - 高さ制限に関する確認が必要な場合の注意点
事前に準備を行い円滑に検査を行えるよう留意してください。
高所に上がる必要がある場合は、天候によっては延期することがあります。
高さの検査については、要望に応じて工事中(足場設置中等)に事前検査を行うことができます。事前に電話連絡し、日程を調整して下さい。
計画に変更がある場合
- 確認済証の交付後、完了検査までの間に計画を変更する場合は、あらかじめ計画変更申請または軽微な変更届の手続きを済ませてください。
- 上記手続きを行っていない場合、設計図書と現場施工状況の相違などにより、「検査済証を交付できない旨の通知」による「追加説明書」の提出を求める場合があります(対応に時間を要し、検査済証の交付が遅れる場合があります。)
- 建築物省エネ法の軽微な変更についても、検査申請前に手続きが必要となる点に留意して下さい。
その他
- 交付された確認済証、中間検査合格証、検査済証は、一緒に大切に保管してください。これらは、将来建築物を売買したり、建て替え、増改築する場合、あるいは、金融機関などから融資を受ける場合に大切な書類となります。
- 建築された建物の概要や検査の履歴は台帳に記載され、能美市まち整備課もしくは石川県南加賀土木総合事務所建築課で閲覧できるようになっており、情報が公開されています。
お問い合わせ先
土木部 まち整備課
電話番号:0761-58-2251 ファクス:0761-58-2298