このページの本文へ移動する

産業九谷のあかつき

登録日:2019年4月1日

能美市に、今日の産業九谷の道しるべを作ったのが二人の名工、斉田道開と九谷庄三です。

江戸時代後期に、佐野の地(能美市佐野町)で佐野窯を開いた道開は、金をより美しく彩らせる二度焼き技法を生み出すなど、現代の佐野赤絵に受け継がれる作風を確立し、優秀な陶工を多く育てました。

また佐野窯を上絵窯とし、素地窯を別に独立させたことで素地づくりと上絵付けが分担され、それぞれの専業者ができました。製品の販売についても、生産にかかわったことのない人たちが、それぞれの持ち味を生かした商いを始めます。この分業制が、佐野の地における産業九谷の草分けとなりました。

斉田道開と作品

さらに今日に続く、産業九谷の基盤が築かれた明治時代、寺井の地(能美市寺井町)で活躍したのが九谷庄三です。庄三は、輸入され始めたばかりの洋絵の具をいち早く取り入れ、五彩を彩る細密描法の彩色金襴手を完成させました。

庄三の作風は、明治の海外への貿易品として好まれ、商人の手によって大量輸出されるとともに、国内の販路を広げ、現代の九谷焼作風の大きな比重を占めました。多量の需要に応じるために行った分業化は、画技と能率を一段と向上させ、優れた製品の量産化を実現しました。

二人は師弟の育成にも力を注ぎ、明治以降の産業九谷を支えていくことになる多くの職人をこの地に生み出しました。現在まで息づく職人のまちの原点です。

九谷庄三と作品

お問い合わせ先

教育委員会事務局 ふるさと文化財課 能美ふるさとミュージアム

電話番号:0761-58-5250 ファクス:0761-58-5251